下呂温泉をたっぷり満喫!会社に行かない自由な生き方

 

 


悠々自適な暮らしを手に入れた
はぎおまさるの全国津々浦々行脚です。

 

今回の思い立ち旅行は下呂温泉です。 💡 

 

下呂温泉とは

げろ おんせん・・・・・

子どもの頃は不謹慎ながら、

すみません!m(_ _)m

その読み方の「おん」から、嘔吐物などを連想してました。。。。。。

 

日本三名泉

室町時代の偉いお坊さんが、上州の草津(草津温泉)、津陽の有馬(有馬温泉)、飛州の湯島(下呂温泉)と、詩集に記し、天下に流布したのが始まりとされています。

または「白鷺伝説」も有名・・・というかこの手の物語は「あるある」ですがね。

 

いい温泉ですよ!

 

私がお世話になったのが、水明館という老舗の温泉旅館です。

 

温泉地特有な歓楽街もあり~の、適度に鄙びていて

 

落ち着いた雰囲気で

マイナスイオン溢れる

湯治場です。

 

この町全体にマイナスイオンを感じます!

 

 

アクセス

下呂温泉は岐阜県の真ん中あたりに位置します。

岐阜県が日本のヘソと言われてますので、

いわば下呂温泉は日本の中心に位置しているのです!

 

 

電車ですと、名古屋から1時間半、富山から2時間、大阪からおよそ3時間半くらいかかります。

 

このくらい所要時間を要すると、訪れた感でいっぱいになります。

 

名古屋から特急飛騨号に揺られ、下呂駅到着です!

 

周辺散策

合掌村

 

出土された地域の歴史の産物や、生活のモノがそのまんまの姿で展示されています。

 

しらさぎ座という劇団が平成まではあったのですが、今では不定期で催しがあるようです。

合掌村 HP

 

次に訪れたのが、温泉地隣接の

 

雨情公園です。

 

川のせせらぎがとっても爽やか!

 

マイナスイオンに溢れます!!

空気も水も美味しいよ。

 

 

下呂の街

 

ぶらり散策、ぶらり旅の醍醐味は

その地域の空気を思いっきり吸うことです。

 

 

下呂の駅前です。

 

割と・・・・何も無い感じ・・・です。

 

 

 

なんか食べて帰ることにします!!

 

下呂グルメ

ゲログルメなんて発音するとまたまたよからぬ感じですが、

美味しいモノがたくさんあります。

なかでも私が一番気に入ったのが、やっぱ

飛騨牛

 

下呂温泉の地域は、いわゆる「飛騨」の地域で有り、

飛騨牛 🐂

有名ですよね!

 

岐阜県に関しては、拙者が現役時代に関与していた地域なので、

 

別途参照して頂ければと思います…

→ 岐阜県の芸能人ゆかりのおススメ観光地&グルメ

 

トマト丼

 

これ、意外にいける!

 

地元の新鮮なあま~いトマトに、舞茸なんかが入っていて、超美味です。😋

 

不用品を売り払って旅に出ようではありませんか!会社に縛られない自由な生き方

 

長崎旅行をたっぷり満喫!会社に行かない自由な生き方

 

どうも!はぎおまさるです。
ブラック企業をかいくぐり、息も絶え絶えもがき苦しんだサラリーマン生活に終止符!

今回の思い立ち旅行は長崎県です。

来場頂いたご縁を大事に、お裾分け!

長崎くんち

 

長崎くんちとは、異国の影響を色濃く受けた長崎県におけるお祭りです。

蛇踊りで有名で、「もってこーい、もってこーい」のかけ声とともに蛇が踊ります。

長崎市内4箇所の会場で繰り広げられるのですが、

諏訪神社

お旅所(おたびじょ)

八坂神社

長崎市公会堂前広場

 

の4箇所です。

ラッキーにも、

長崎市公会堂前広場の観覧席で

たまたまいい席がとれたんです。

 

2019年の日程

ちなみに2019年は10月7日から10日まで開催されます。

 

 

「もってこーい!~もってこーい!」

 

 

実に、いい!

 

血沸き肉踊ります!!

 

これぞ、長崎!って感じ。

 

情緒ありますよ。

 

坂本龍馬ゆかりの地

坂本龍馬!幕末の風雲児!!

 

ここだけでも来たかいがありありですよ!(^_-)-☆

 

海援隊の歴史がバッチリ窺い知れます。

 

亀山社中

 

 

歴史を勉強された方ならよく知っているでしょう。

 

坂本龍馬の長崎での活躍が、

現代の日本を創設したといっても過言ではありません。

 

その史実がたっぷりと残されている貴重な施設です。

 

いにしえの龍馬の匂いが残ってます。

香りが色濃く漂っています!

 

行かなければ解りませんね。

 

それにしても、坂本龍馬と、福山雅治ってかぶりませんか?

 

NHKの大河ドラマの「龍馬伝」のせいかもしれませんが、歩いて巡っていると

やたらと福山雅治を彷彿とされるスポットに巡り合えます。

 

特に、次に行く中華街においては彼の行きつけの

 

定食屋さんやちゃんぽん屋さんなどが

至る所にありますよ。。。

 

中華街

 

長崎ちゃんぽん

本場のちゃんぽんはひと味違うよ。

うまいよ 🙂 

 

 

路面電車

で移動です!

 

長崎の駅から出てますし、

主要観光スポットに行けますので

とっても便利です!

 

 

明日は北海道の温泉です!(^_-)-☆ 

 

 

 

さてさて明日は北海道の温泉に行きまぁ~す。

何しろ悠々自適なんです。

 

美味しい青汁を飲んで人生を好転させましょ!

健康な体作りで人生大逆転!

会社に行かない自由な生き方は健康づくりから♪

 

東京で日帰り温泉!名水の里 東久留米「スパジアム・ジャポン」

 

どうも!(*^_^*) 楽園ディレクターのはぎおです!

 

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、全国各地の街角情報やグルメ、ヘルスケア情報などを発信しています。

今回は平成最後の2019年3月にOPENした東京の天然温泉に行って来ましたよ(^_-)-☆

 

そして、リピーターになっちゃいました!

 

スパジアムジャポン会員カード

メンバーになるとポイントが溜まります。

 

 

東京の郊外で、埼玉県との都県境、

 

西武池袋線の「東久留米駅が最寄です。

 

 

西武、といえば西武ライオンズですね。🦁

 

 

令和元年8月の

「アド街ック天国 東京屈指の名水の里 東久留米」

でも取り上げられました。

いま話題の、名水の里、武蔵野温泉なんです!

 

 

「黒湯」と言われる、黒褐色で濁りのある温泉が、

この辺りの関東エリアでは一般的♨

なのですが、当地から湧出した【武蔵野温泉】は、

無色透明の澄んだ温泉、

これまでの常識を覆す

「貴重な天然温泉」♨ なんです。

 

 

水がいいんです!

テレビ・メディアでひっぱりだこ。

なにしろ、湧水の里といわれており、(または湧水の郷)・・・・

天然の地下水が湧き出ているのですから・・・・

 

武蔵野温泉「スパジアム・ジャポン」

 

あなたはもう行かれましたか!?

 

 

令和1年6月初訪問してきたよ!

 

何度も言いますが、

 

東京都東久留米市は

湧水の里

として密かに人気なんです。

 

確かに近くの奇麗な河川

落合川黒目川

を散策していたら、

至る所からが湧いていました。

 

散策も気持ちいいよ!

古代1200万年から280万年前の地層より湧き出る武蔵野温泉

 

こ・こだい、1200万年ですよ!

 

この辺りは武蔵野台地と呼ばれていて、古代1200万年から280万年前という、

気の遠くなる年月により形成された地層構造からの、

神秘の恵み・大地からの贈り物なんです。(^^♪

 

名水百選の天然温泉

 

その武蔵野台地より湧き出る「武蔵野温泉」は、

「名水百選」

にも選ばれた、

美しく澄んだ水脈がある地で、その澄んだ水脈よりもさらに深い層から湧出した、

 

とっても清らかな天然温泉です。

 

 

1,500m を掘削し、

主に1,200m〜1,500m間の地層域から

温泉を採取し汲み上げているそうです。

 

泉温は37〜38度で180ℓ分の温泉が湧出しています。

 

 

泉質は?・・・奇跡の美肌温泉!

 

泉質は「ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉」

 

特に「美容・美肌成分」に秀でているそうです。

確かにすべすべ感が、半端なかったです!

 

まるで炭酸水!

 

確かに能書きにこうありました。↓

太古からの濾過を繰り返す際に「炭酸」を含み、爽快感や肌の角質や汚れを落とす効果も高い「奇跡の美肌温泉」です。

スパジアム・ジャポン 宣伝文句

身体への負担が低く優しい温泉

 

その清らかな見た目もさることながら、

成分濃度が人体に近い為、温泉成分を吸収しやすく、

ph値も7〜8の「弱アルカリ性」

 

天然水と「イオン指数」が同じ

 

水素イオン指数も天然水とほぼ同様で、身体への負担が低く優しい温泉になっています。

 

お子様からご年配の方まで安心な温泉ですね。

 

券売機です。お風呂のみは750円でOK

 

 

ロッカールーム

 

ここでスマホ類をしまわなければなりません。

 

 

ので、ここから先は遠めに撮るか、パンフレットの撮影です。

 

お食事処

広々としていて清潔です。

メニューも豊富です!!

 

 

くつろげる!

 

館内全体にマイナスイオンで溢れています!

 

Wi-Fi バッチリで、外の駐車場からつながりましたよ。

 

 

食事処はメニューも豊富!

 

 

旨い!

 

豊富なメニューの中から、今日は、カツカレーを食べてみました。

ここのオススメは天丼

のようですけど、二日酔いだったもんでカレーを頂きました。

旨い🍴😆✨

でもちょっと、「カレー」の量が少なかったな・・・・

 

最後の方はカレーが無くなり、カツライスになっちゃった・・・

 

ホントに旨し!

 

マッサージ・エステもあるよ。

 

嫌なこともすっかり忘れ、心身ともに

リフレッシュ!

 

 

いい風呂、広いし、バラエティ豊富、

一日中居ても飽きません!

 

 

 

あらためて

アクセスです。

西武池袋線「東久留米駅」からバス🚌で

7分くらいです。

 

もしくは、自家用車だったら関越自動車道の「所沢インター」より20分です。

 

クルマだとちょっと遠いかな?

 

あまりアクセスは良くないかもしれませんが、

東京で天然温泉に浸かれるなら多少の苦労は我慢の範囲です。

 

 

日本全国津々浦々温泉三昧!

そんな暮らしが出来るようになったそのわけは?

そんな私が悠々自適に見えるかもしれませんが、

実はブラック企業に苛まれ、

苦労苦労・・・人生のどん底が長かったのです。

興味のある方は、コチラです

人生のどん底から這い上がり会社に行かない自由をつかんだ自叙伝

 

 

旅行会社が目を付けない穴場の埼玉観光スポット4選

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報・介護問題を発信しています。還暦を迎え益々元気です!

全国を股にかけながら、実は一回も住んでいない「埼玉県」を取り上げました。

住んでなくても隣近所のお付き合いで、めちゃくちゃお世話になりました。

ダサイタマ、なんて絶対に言えません!独断と経験による知られざる埼玉のおススメスポットを4カ所ご案内しましょう!

今日は、和光市→熊谷市→羽生市→秩父市、と廻りましょう!

和光市

イベントが多い

毎年秋に行われる和光市民祭りを筆頭に、様々なイベントが行われています。

写真は東京オリンピックプレイベント。和光市駅前で行われました。

旧川越街道をそぞろ歩くと湧き水発見!

白子宿には水が湧き出てます

水が美味しいからお蕎麦が旨い!

おそばの田なか

お薦めのおそば屋さんです。

ざるそばが一押しですが、珍しい?カレー南蛮そばが隠れた名品です。

Honda の街

和光市には、本田技研工業の研究所・工場が2カ所もあります。

和光市を歩いているとホンダの車が比較的多いことに気づくでしょう。

Honda渾身のリアルスポーツカー

Hondaが新たなスーパースポーツ像を世界に提示するNSX。サンリッチ社製のTSM-MODELをベースとし、日本仕様のNSXをディスプレイモデルで忠実に再現。ボディーカラーはバレンシアレッド・パール。

熊谷市

日本でも指折りのホットな街です。

ホットというのは気温です。

隣の群馬県の館林、岐阜の多治見と並ぶ気温40度超の街!

そんな熊谷で外せない観光スポットが、権現造りで埼玉の日光といわれる妻沼聖天山です。

妻沼聖天山歓喜院

日本三大聖天の一つ

左に大師堂、奥に本堂があり、豪華な彫刻が特徴の建物を有料で見ることができます

熊谷名物 五家宝(ごかぼう)

埼玉の三大銘菓です!

草加市の草加煎餅・川越市の芋菓子と共に埼玉の三大銘菓とされているのですが、知らないですよね・・・・・・・・・・・・

あられ状にしたもち米を水飴を使って棒状に固め、きな粉と糖蜜で作った皮で包み、さらにきな粉を表面にまぶしたものです。

きゃりーぱみゅぱみゅさんがテレビ番組で大絶賛したところ一時品薄になった時期もありました。

熊谷市ではなんと学校給食に出されることもあるのです。

何ともクセになる味ですね。材料もシンプルだし、安心して食べられます。

羽生市

利根川沿いでスカイフェスタが行われます!

羽生(はにゅう)と聞いたらあなたは何を思い浮かべますか?

羽生弓弦?羽生善治?

何も浮かばない!?

はい、そうですね、それも正解かも

何も無いというと地元の方に怒られちゃいますが、私の場合は利根川です。

群馬県のみなかみ町の大水上山を水源として、前橋、高崎、伊勢崎から埼玉県との県境を流れたあと、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境において太平洋(鹿島灘)へと流れる日本三大河川です。

利根川

川の向かい岸は群馬県。

暴れ河川として名高く、地元では「坂東太郎」と呼ばれて親しまれています。

羽生あたりの坂東太郎の流れが一番好きです。

羽生水郷公園

さいたま水族館の隣にある広い公園です。アウトドアも楽しめ、綺麗な芝があるので、ピクニックに最高!

夕方までいれば夕景が最高です!

田山花袋の小説「田舎教師」舞台の町

「四里の道は長かった。その間に青縞の市の立つ羽生の町があった」

田舎教師より

この作品は、実在の人物小林秀三が書き残した日記をもとに田山花袋が丹念な取材を行って書き上げた小説で、登場人物はほぼ実在した人々です。

明治30年代の羽生の自然や風物、人間模様が生き生きと描かれており、主人公林清三を中心にした小説として、また、明治期の郷土羽生の風景や人々を現代に伝える郷土資料と言えます。小説から当時の面影を偲ぶことができます。

花袋そば

花袋そば、食べればわかるこの美味さ。

羽生市の名産花袋(かたい)そばです。

乾麺なので好きな時に茹でたてを食べることが出来ます!

秩父市

秩父と言えば最近では

笑点メンバーの林家たい平さんが宣伝する

秩父夜祭りとか、長瀞(ながとろ)だと思いますが、私のお薦めスポットは

秩父ミューズパークです。

秩父ミューズパーク

「ミューズパーク」という名前の由来は、ギリシャ神話に登場する人間のありとあらゆる知的活動を司る女神の名前「ミューズ」(英語ではMuse)にちなんで名づけられています。

この女神たちは、天地全能の神ゼウスと、記憶の女神ムネモニュネの娘であり、人々から苦しみや悩みを忘れさせ、喜びと楽しみを与え、明日の生活の糧を与える最高の女神であり、芸術、学問を司る女神でもあります。

広くて綺麗なパーク内の遊歩道を散策していると、この女神たちの、ミュージック(音楽)、ミュージアム(博物館)、アミューズメント(娯楽)などのモニュメントが。 ミューズパークは私たちの煩悩を忘れさせてくれるような公園です。

PICA秩父 コテージ

ミューズパークに併設されているコテージに泊まりましょう!ミューズパーク

PICA秩父は長尾根丘陵に広がる秩父ミューズパーク内にあります。

ここで一泊してバーベキューをするのがこの上ない楽しみとなっています!

手ぶらでOK

すべて貸し出し、食材もすべて購入できます!

 

次の記事です

秩父のコテージでは是非美味しいワインを持参しましょう!持ち込みOK!

ワイン初心者にオススメのワイン13選

高松丸亀町商店街、老後を楽しく過ごすまちづくり

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報・介護問題・スピリチュアルな出来事を発信しています。

世の中の神羅万象、不思議な出来事、悩みごと、様々な修羅場を乗り越えて生きてきた60年。

今回は提携先である「事業構想」の記事より、地方再生(創生)のヒントがありましたのでご紹介しましょう。

私たちは誰でも年齢を重ねます。

老いても楽しく暮らせるまちづくり

これに着手して成功した町のご紹介!

老後も楽しい町づくり!

地方創生、老後を楽しく過ごすまちづくり

地方創生が叫ばれて久しいのですが、ここ高松丸亀町商店街もご多聞に漏れずです。

シャッター通り商店街として厳しい時代が続いていました。

2019年の4月6日の某民放のTV番組でも取り上げられていました。ガラガラで廃墟と化していた街に、活気が戻り、居住率なんと100%、衣食住のみならず、医療や健康管理が整った高齢者にやさしいまちづくりに大成功しているなんとも羨ましい変革をし続けている例です。

居住者が映されてインタビューを受けていましたが、皆さんうれしそうにされていました。

​ ​ ​その記事がこちらです。見事なまでに再生が叶い、シャッター街から皆が住みたがる人気の街へと生まれ変わった物語です。

高松丸亀町商店街を再生、「消費の場」から「生活の場」への発想転換

人口減少の時代にあって、地方の商店街は疲弊しています。

高松丸亀町商店街も、その例外ではありませんでした。

しかし、再開発でにぎわいを取り戻し、全国から視察が相次ぐなど、縮退都市を牽引する存在として注目を集めています。

高松丸亀町商店街のシンボル的な場所となっている「壱番街前ドーム広場」。2007年に完成しました。

高松丸亀町商店街は、高松市の中心部に位置する総延長2.7kmの商店街。店舗数は157、組合員数(出資者)は104人です。400年余りの歴史を誇る全国でも有数の商店街だ。しかし、バブルによる地価の高騰で空洞化が発生。ピーク時には年間20万人に迫る勢いのあった通行量も、2006年にはその半数にまで落ち込みました。

また、1988年の瀬戸大橋の開通により、大手資本(大型店)がなだれ込んできました。現在、人口100万人に満たない香川県には、10万㎡、20万㎡規模の大型店が5つあります。

対する丸亀町商店街は、約2.2万㎡であります。

しかし現在、丸亀町商店街の通行量は、回復の傾向を見せています。

そこになぜ、にぎわいが戻ったのか。高松丸亀町商店街振興組合理事長の古川康造氏は、2つの視点を示してくれました。

古川 康造 高松丸亀町商店街振興組合 理事長

都市を正しく縮めることが必要

業種転換・商品開発・廃業。バブル崩壊以降、店主はこれらの方向を模索。再建のためには投資が必要になりますが、地価が下落し、客が離れている商店街に対して「ボランティア精神に富んだ銀行はいなかった」。

この行き詰まりが、発想の転換をもたらしたのです。

「やはり、大型店さんは、資本力、経営力において、我々よりはるかに努力をされている。そういうところと真っ向勝負するという発想自体、間違っていたのです」

そこで、「消費者」ではなく、「生活者」を呼び戻そうという着想に至ります。

「人口減少の時代には、行政も都市を維持する財源に限りがあるので、正しく都市を縮めることが求められます」

市中心部に生活者を呼び戻すことは、人口減少時代を乗り切らなくてはならない行政が目指すまちづくりと、方向性は合致する。

着目したのは、生活者のなかでも高齢者です。

高松丸亀町商店街では、再開発によって、商店街の上部にマンションを用意。

付近に医療機関を集積させ、高齢者が住みやすいまちづくりを進めています。

「医4 食住」をテーマに、商店街の上部にはマンションを用意。

即完売となる人気ぶりは、バリアフリーのまちを歩いてコトの足る利便性によってもたらされています。

日用品を買う店だけではありません。

医療モールも設け、まちのかかりつけ医として機能しています。

「居住者さえ戻れば、商店街は勝手に再生します。客を引っ張れる力のあるテナントを一生懸命見つけるのではなく、居住者を呼び戻すという発想の転換です。やったことは、居住者を取り返すためのテナントミックスです」

古川理事長

現在、この商店街で1000人余りが生活しています。

丸亀町商店街は、行政に頼るのではなく、振興組合など民間主導で「まちづくり」を推進。通行量は回復の傾向にあり、にぎわいを取り戻しています。

前例のない手法に法律の壁

この再開発が計画通り速やかに実施できたかというと、計画から実に16年の歳月がかかっています。

再開発の肝は、土地の使用権と所有権の分離です。

「地権者との合意は、4年で終わっています。あとの12年は、既存の法律との戦いでした。35年の定期借地権を使った再開発というまったく新しい手法で、土地問題を解決しようとしましたが、そもそも前例がない。前例のないものは、役所は認めてくれません。ここであらゆる物事が停滞しているのです。人口減少、少子高齢化という地殻変動が起きているにもかかわらず、法律は旧態依然という不整合です」

丸亀町商店街の再開発は、「法律の柔軟な解釈を引き出す」ことで、前に進みました。

例えば、商店街には固定されたベンチがあり、大きな鉢植えの木が置いてあります。

商店街の道路部分は市の土地です。

「公道に、ベンチを置かせてください、鉢植えを置かせてくださいというのは、道交法やその他の法律によって禁止されており、あり得ないのです。しかし、マーケティング調査をすると、商店街には休憩できるスペースがないから行きたくないという声がある。そこで、我々は、建物をセットバック(後退)して、民地を道路の一部として提供したのです。もちろん、固定資産税は我々の負担です。税金を払いながら、その土地を公のために拠出する見返りに、ベンチも鉢植えも置かせてもらえました」

丸亀町商店街で成果をあげた定期借地権を利用した再開発も、賛同する都市ばかりではないそうです。

「多くの自治体が視察に来られますが、定期借地権の契約終了後の事例がまだないので、許可できないという声を聞きます」

古川理事長は、これからの計画として、温浴施設をつくることを考えている。

「僕は地価の高騰で郊外に逃げていった一人ですが、もう少し年をとれば丸亀町に戻ってきて生活したい。おそらくマンション暮らしでしょう。しかし、風呂くらいは大きなのに入りたい。偉そうに言っていますけどね、僕らの老後の担保です。老後をいかに楽しくハッピーに快適に暮らすかを考えると、全部答えが出る」


古川理事長は、そう言って朗らかに笑った。

まとめです

こんなまちづくりを私たちも考えましょう!

こんな丸亀町商店街ならば、自分たちの親を住まわせたいし、自分も住みたいと思いました。

ただし、やっぱり地元をなかなか離れられない事情も人それぞれあるので、難しいのです。

でも諦めるにはまだ早いでしょう。こうした例を見習って、もしくは真似して自分たちの住処を幸せな街に変えてみませんか?

そうしたアイデアをみんなが持ち寄れば、きっと私たちにも「老後を楽しく過ごす」ことが出来るのでは無いでしょうか!?

次の記事です

日曜の夕方の憂鬱を恐れる必要がなくなります

都営荒川線~石原さとみも大絶賛するランチ

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報・グルメ情報等を発信しています。還暦を迎え益々元気です!

今回は早稲田から三ノ輪橋まで全長12km強、約1時間のローカル線、都電荒川線沿線情報です。30ある停車場の中からオススメのランチを紹介しましょう。

早稲田から三ノ輪橋へ向かいます。

面影橋駅

らぁ麺やまぐち

都電荒川線の始発駅(終着駅)の「早稲田駅」もしくは次の「面影橋駅」から徒歩4~5分にある人気のラーメン屋、「らぁ麺やまぐち」です。

店入口にある食券機で食券を購入します。 特製鶏そばとローストポーク丼をいただきました。

特製鶏そばは、鶏ガラや昆布からとった清んだ醤油スープで、麺は京都の製麺所から取り寄せているそうです。鶏油でコクを増し、スープと麺の一体感が抜群です。替え玉も出来ます。ローストポーク丼もめちゃくちゃ旨し。じっくり丁寧に調理されていると思われる豚肉がやわらかく載っている卵を絡ませて旨みと香りが最高でしたよ。

大塚駅前駅

おにぎり「ぼんご」

創業60年を超えるそうです。1960年創業で、先代が南米の楽器「ボンゴ」の演奏者で、お店の名前が遠くに響きますようにという願いからつけられています。

おにぎり専門店で、その願い通り、地元住民のみならず遠方からも訪れる人も多く、いつ行っても大盛況。

TVでも何回か紹介されていますが、店主の「右近由美子さん」が、地元の仲間と一緒に絶えず新商品の開発に余念がありません。

電話による予約注文も多いので、行列必至。寿司屋のようにカウンター席で注文し、割と?年配のおばさん、おじさんが目の前で丁寧に握る様子は見ているだけでも楽しいです。

2個セットでお味噌汁付きが定番で、ボリュームたっぷりですので、2個でもお腹いっぱいになります。

新潟県の美味しいお米🍚、コシヒカリを使っていますので味も太鼓判。中身の「具」の多さに感激、軽く握っているのですが、食べこぼれしない程度のほどよい弾力と食感はやみつきになります。

お品書きが、カウンターの後ろにあります。荷物もカウンターの下のテーーブルの上に置けますので、荷物が多くても大丈夫です。

おにぎりの具の数が50種類以上(増える一方です)あり、迷ってしまいそう。一番人気は、おにぎりの定番さけ(250円)。 味噌汁のおかわり自由です。

巣鴨新田駅

ときわ食堂

地域の人たちに美味しい手作りの食事を味わってほしいと、30年前から店を構えています。素材の鮮度にこだわり、店主自ら毎日魚河岸に足を運び、新鮮な素材を仕入れています。米と豚肉は生産者直送。メンチカツ、コロッケ、ポテトサラダなどは自家製。長く伝承されている漬物も自家製です。たくさんの種類の料理が食べたいという人にはぴったりで、持ち帰りやお弁当も注文できます。

あじフライの「あじ」は、島根県産を使用、癖が無く、ふくよかな身で美味しいです。千切りキャベツはドライめですが、フライとともにいただくとちょうど良い感じ。味噌汁は一人前ずつ、片手鍋で作られます。
小鉢には、昆布の佃煮と胡瓜・蕪のぬか漬け。ディスイズ日本の食事って感じが最高でした。ご飯はおかわり一杯無料。質・量ともに満足出来る、巣鴨の名店です。飲みにもとても適した食堂で、料理単品とお酒という楽しみ方も良いです。

王子駅前

そふりっと

店頭のディスプレイはイマイチなのですが、ここの素朴なオムライス目当てにたまに行ってしまいます。ボリュームも満点。

ディスプレイはなんか不味そう。

パスタもアルデンテで美味しいのですが、パスタの種類が100種類くらいあり、迷ってしまいます。タラコ系・明太子系・ウニ系・あさり醤油系・醤油系・サラダ系・トマトソース系・ホワイトソース系・ガーリック系と、これだけあると悩んじゃいます。 王子駅の高架下にあり、サービスランチが15時半までやっていますので便利です。

悩んじゃったら、オムライス。パスタはミートソースがオススメです。珈琲も美味しいです。昔から馴染みのあるお店で、 芸能人のサインも多く、知る人ぞ知る面白い店です。

荒川車庫前駅

オステリア イル オットブレ

オステリア イル オットブレは都電の線路沿いにある一軒家のイタリアンです。ランチはパスタやベーグルなどのメインにスープ、前菜、コーヒーなどがついて900円から1200円と良心的な価格です。

「ランチセットA 生ハムとアボカドのベーグルプレート」 900円

テラスからは、行きかうカラフルな車両を飽きるまで眺められます。

町屋駅前

浜作もんじゃ会館

石原さとみさんでおなじみの東京メトロのCM、FindmyTokyoに登場するお店です。 創業50年!荒川もんじゃの老舗、浜作もんじゃ会館は、親切なおばさんによる気さくな接客で人気の有名店です。

あらかわもんじゃ

あらかわのもんじゃ焼きは、土手を作りません。石原さとみさんの動画で確認。

もんじゃ焼きの他にも、まぐろ丼、お好み焼きがあります。もんじゃのお店ですが、ランチだと、ボリュームのあるお好み焼きがオススメです。

注文したのは餅チーズ玉天。角切りの餅にとろけるチーズがたっぷりなお好み焼き。タネをよく混ぜて、丸く整えて焼きます。

焼けてきたら崩さないようにひっくり返してまた焼いて。
ソースをたっぷり、マヨネーズをかけて青のり鰹節で出来上がり。
ヘラでのカットは関西風の短冊型にしてみました。
とろっと焼けた餅にカリカリのチーズのおこげがたまらないですね。

三ノ輪橋

最後は終点の三ノ輪橋、何十年と続く「和食屋さん」。とんかつ屋とくくってしまうにはあまりにもバリエーションの多い料理が特徴です。

とんかつ 大八

ランチメニューはとんかつを中心とした揚げ物はもちろん、焼き魚など普通の定食もあります。

牡蠣フライ定食

「牡蠣フライ定食」900円(税込)をいただきました。

牡蠣が5個!見た目は小ぶりに見えますが、とんでもなく旨い牡蠣でした。レモン汁のみで食べてみました。丸く膨らんだ側から食べると超ジューシーな海のミルク。牡蠣自体のほなかな塩気で他に何か付ける必要はなかった。生牡蠣で食べられる味の濃い牡蠣をフライにしたという感じ。

ロースカツ定食

昔ながらの脂身3割くらいのロース。甘みのある脂身と、柔らかくキメの細かい赤身部分。サクサクに揚がった中程度の厚みの衣。ロースカツの王道でありいい意味でとてもオーソドックなとんかつです。

その他定食

他に焼き魚や煮魚、天然ぶりとマグロの定食・・・・・・

最後に、ご飯が神レベルに旨い!お確かめあれ!!

次の記事です

もんじゃ焼きの最も簡単な作り方・家庭で楽しむ手作り方法