おうちで焼き鳥至福の時間!「べランディング鳥幸」がいま熱い!本当の理由を暴露!

今おうち時間を無為に過ごしていると、損な人生を送っていると言っても過言ではない時代になってきてます。

外出すればマスク警察

ちょっとくしゃみでもしようものなら怪訝な目で見られ

マスク会食をしろだの、不織布マスクじゃないとダメだの

大声を出さないでくれだの・・・

もうウンザリ!(>_<)

 

 

そこで登場したのがおうち時間を愉しむコチラです。

ブログで発見したのでシェアします。

 

ベランダで高級焼き鳥【べランディング鳥幸】格安について

 

鳥幸といえば東京近郊にお住まいならご存じの

有名店です。

その高級焼き鳥が自宅で思いっきりバーベキュー気分で

食べられるというのだからたまりません!

 

 

自宅のベランダで自由気ままなグルメ時間を満喫することができます。

 

至れり尽くせりのセットで届くので、

 

バーベキュー未経験者でも全然できます。

 

かゆいところまで手が届く高級焼き鳥自宅ベランダバーベキューセットと

 

言ったところでしょうか!

 

なんとたれを塗るハケまでついてくるという手の込んだ演出もうれしいセットです。

 

また、悠々自適なグルメ生活をしたいのでしたら、複業をするチャンスでもあります!

どうせやるなら日本の中心地「千代田区」で花を咲かせましょう!

ターメリックドリンク&ライスを作って二日酔い対策を

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で30有余年住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報を発信しています。還暦を迎え毎日の晩酌が楽しみ。

二日酔い予防は欠かせません。 今回は「オリーブオイルをひとまわし編集部」「クックパッド」出典元として有益な情報をピックアップしてお届けします。

追記です。私は最近、これに、きな粉を加えて飲んでいます。

おしゃれなウコンドリンク「ゴールデンラテ」は、お父さんの強い味方!?

2018年1月 8日

コーヒーの代わりにアーモンドミルクやココナッツミルクを使用し、色とりどりの野菜パウダーをミックスした「ベジラテ」が話題です。

その中でも「ゴールデンラテ」と呼ばれるターメリック(ウコン)を使ったラテは、セレブやヘルスコンシャスな人々の間で大人気なのだとか。

あのウコンがおしゃれなドリンクに!?これは朗報ですね。

1. セレブもとりこ!世界的な広がりを見せるターメリック人気

ヘルシードリンクとして、海外ではすでに定番になっているゴールデンラテ。

名前の由来は黄金色に輝くターメリック、つまりウコンを使用しています。

もとはといえば、イギリスのレストランの賄いでしたが、正式なメニューとして出したところ大ヒット。

今では、フランスでゴールデンラテ専門のブランドが登場し、オーストラリアでは、手軽に作れるターメリックラテミックスが販売されているという盛り上がりようなのです!

2. コーヒー代わりに一杯!ゴールデンラテを作ってみよう

ゴールデンラテの作り方はとても簡単です。

ターメリック(ウコン)のパウダー(小さじ1)に、温めたアーモンドミルク、またはココナッツミルク(1カップ)を注ぐだけ。

好みでしょうがやシナモン、はちみつを加えるとチャイのようなスパイシーな味わいが楽しめます。

ゴールデンラテの人気の理由は、カフェインレスであること、ミルクなど動物性のものが使われていないこと、そしてターメリックに含まれるクルクミンなどの栄養素が注目されたことが大きいのです。

クルクミンはポリフェノールの一種で抗酸化作用をもつもの。飲み会前に飲むウコンのイメージとは裏腹に、女性にも相当喜ばれる黄金色のドリンクなのです。

3.ターメリックライス

インドカレー・カレー・ハヤシライスなど、一工夫でパラパラご飯のオシャレなカレーに大変身

お米・バター又はマーガリン・ターメリックを用意します。

フライパンを熱して、米とバター又はマーガリンを入れ弱火よりの中火で軽く炒めます。

写真

ターメリックを小さじ1/2をまず入れ炒め、お好みの黄色になるまで少しずつターメリックを足しながら炒めます。

お好みの色になったら火を止めます。

炊飯器に移します。

写真

あとは、いつも通りの目盛りで水を入れセットします。

パラパラご飯の、本格的ターメリックご飯が出来上がりです。

写真

結論

「奇跡のスパイス」と呼ばれて大注目のターメリックですが、古くから薬用として親しんできた日本は、むしろ欧米の一歩先を行っていたようです。

ウコンのイメージをくつがえすゴールデンラテやターメリックライスを、家族のために作ってみてはいかがでしょうか?

おすすめ記事

令和~2020年の土用の丑の日はいつ?お薦めウナギ店6選

令和~2020年の土用の丑の日はいつ?お薦めウナギ店6選

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き、食したウナギのすばらしさを発信したいと思います。

特に暑くなる頃、とりわけ土用の丑の日になると日本人はウナギを欲します。

令和になった今年から2020年にかけての「土用の丑の日」はいつでしょうか?

そもそもウナギの正体は何なの?

ウナギとは

そもそもウナギとは文献によると、

ウナギ(鰻、うなぎ)とは、ウナギ科(Anguillidae) ウナギ属(Anguilla) に属する魚類の総称である。世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギ(英語版)など世界で19種類(うち食用となるのは4種類)が確認されている。

Wikipedia

温かい地域にしか棲まないのですね。

似た仲間に「ヤツメウナギ」とか「デンキウナギ」がありますが、分類学上違う仲間です。

食用されるのは「ニホンウナギ」

種類や地域によっては食用にされます。

DSC_0168

日本では主にニホンウナギで、ご存知のように蒲焼や鰻丼にして食用されています。土用の丑の日になると急に需要が高まりますね!

土用の丑の日とは

土用は「期間」

ここで言う「土用」とは期間をさします。

「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。

そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。

つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。

土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。

さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、下記にある通り年に何回かやってきます。
立夏・立秋・立冬・立春と、それぞれに土用があり、「季節の変わり目」ともいえるのです。
私なんか、いい大人になってからもしばらくは、土用の丑の日とは土曜日だと思っていました・・・・

令和以降の丑の日はいつ?

令和元年の丑の日は、

5月4日、7月27日、10月31日となります。

令和2年(2020年)の土用の丑の日は、

1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日です。

ニホンウナギは何処で捕れるの?

古くから食文化に深い関わりを持っていて、漁業・養殖共に日本では広く行われていますが、近年ではウナギの枯渇が問題となっていて、中国など国外からの輸入が増えてきています。

北と南に長い日本の国土、スーパーなどの魚売り場に行くと、鹿児島産、宮崎産、徳島産、高知産、三河産、静岡産、浜名湖産、中国産、台湾産、 と店頭に並びます。

うなぎは日本の伝統文化です。

そもそもウナギの産地はどこが多いのでしょうか?

日本のウナギの産地

法的な産地を調べると、

一番長く養殖された場所が産地

シラスから出荷サイズになるまでに、一番長く養殖された場所。
と言うのが産地の定義です。

ウナギの養殖をするには、その子供、シラスウナギを大量に漁獲して育てなければなりません。

ウナギの子供は、はっきりとした場所については謎のベールに包まれてますが、遠い太平洋のはるか彼方から黒潮に乗って日本沿岸にたどり着きます。

養殖するには稚魚を捕獲します。

吉野川シラスウナギ漁(写真)

上記写真のように、天然のうなぎの稚魚を捕らなければ養殖は始まりません。これが大変な作業で、海や河口で、光によってくる稚魚(シラスうなぎ)を辛抱強く捕るのです。

ウナギの一番多い産地

生産量1位:鹿児島県、2位:愛知県、3位:宮崎県、4位:静岡県、5位:高知県

グラフは、日本養鰻漁業協同組合連合会が毎年発表している都道府県別ウナギ生産量です。

鹿児島県が15年近く連続して全国一位となっており、有数な産地となっていることがうかがえます。

農林水産省の発表によると2015年度の生産量は約8,000トンにも及び、国内総生産量の約40%を占めています。鹿児島県の中でも、最南端に位置する大隅半島は県内屈指の生産拠点になっています。
鹿児島県、特に大隈半島の生産量が高い理由は、温暖な気候や豊富な水といった、生育に必要な要素が揃っていることにあります。大隈半島は、黒潮の恩恵により、日本のフロリダと呼ばれるほど温暖な気候の土地ですが、黒潮の流れはまた、うなぎの稚魚であるシラスウナギも運んでくれます。シラスウナギは謎が多くいまだ人工的に孵化させることができないので、シラスウナギが採捕できる大隈半島では必然的に養殖が盛んになったと言えます。

お薦めウナギ店6選

ウナギ店の数は数え切れないほどありますが、ウナギの収穫産地を中心に全国のお薦めウナギ店を10件ご紹介しましょう❗️

鹿児島県

うなぎの末よし

鹿児島は30年間の転勤生活の中で本当にお世話になった土地のひとつです。

お薦めは鹿児島県の中心部、天文館にて創業80余年、観光客だけでなく地元の人たちにも絶大な支持を受ける老舗店、「うなぎの末よし」です。

使用されるうなぎは大隅半島産、志布志湾で採捕されたシラスウナギをシラス台地で濾過された地下水で育てており、全く臭みが無く、ふっくらとした身の柔らかさは見事です。

そんな上質な鰻を創業から継ぎ足されている企業秘密の旨いタレと、備長炭で焼き上げられる芳ばしい香りが店内外を覆い尽くしています。

特質は味噌汁。末よしでは肝吸いではなく味噌汁です。 なんとのその中には肝が入っているのです。 肝味噌汁なんです!

おいしい鰻に気持ちが良い接客で身も心も満喫されますこと請け合いです!

愛知県西尾市

愛知県は熱田神宮にある「あつた蓬莱軒」の「ひつまぶし」にしようかと悩みましたが、ひつまぶしについては、別にご紹介することにします。なんといっても名古屋めしとは一線を画したかったからです。

うなぎの兼光

「三河一色うなぎを食べよう」! 鰻養殖会社の営む人気店

備長炭で香ばしく焼いて、秘伝のタレを2度つけるウナギの焼き方はパリパリ感強く、脂ぽく無くさっぱり感あります。白焼きもおススメ!丼もタレの感じが濃くなくてちょうど良いです

うなぎの養殖会社直営のうなぎ屋だけあって、かなりリーズナブル。ふっくらした焼き上がりのウナギはもちろんのこと、肝のプリプリした食感との対比も楽しめます。さすがは生産量第2位の愛知県だけあって懐が深いです。

一つに絞れなかったのですが、「三河一色」ブランド、直営が決まり手。

宮崎県

入船

愛知県に次ぐ生産量日本第3の宮崎県だけにレベルが高いです!

宮崎県でも西都という決して都会ではない町にあり行列の絶えない超有名店です。創業100年以上、決して安くはないのですがいつも超満員です。

2階に座敷もあります。特上定食は鰻重に白焼きのヌタ、大豆の汁の呉汁、骨せんべいと肝焼き、ご飯に香の物といった豪華な構成。

さらに呉汁も底の方は砕かれた大豆がたくさん残ってて、味はもちろん食感も楽しい。肝心の鰻は、関西風でしっかり焼かれて、ふっくらとして、厚みがあり、味、サービス共に申し分無しです。

静岡県浜松

静岡県でウナギといえば浜松でしょう。浜松は餃子でも有名ですが、餃子は日光のある栃木県へひとまずお預けしましょう・・・

うなぎ料理あつみ

JR浜松駅から徒歩約5~6分の商店街にある鰻屋さんです。明治40年創業、100年以上続く老舗。

うなぎは全て浜名湖産のものを使用しています。

店内は、それほど広くはなく、手前のテーブル席に奥の座敷で全部で35席。中央の生簀にウナギが泳いでいます。

メニューは基本的にウナギしかなく、うな丼、うな重、かさねとあり、ウナギはすべて一緒で、うなぎの量やうなぎの入れ方が違うのみです。白焼きをつかった白丼、きも焼き、かぶと焼き、香味焼き・・・・

ウナギの量が凄いんです!一匹を使ううな重、うな丼は、ご飯の上の大きめのうなぎ2切れ。画像参照!つやつやとしてきれいに焼き上がりです。肉厚で柔らかく、全体的にふんわりしています。タレは甘めですが、それほど主張が強くなくご飯によくあいます!

産地以外からは東京、千葉から1件ずつお薦めします

ただし、行きつけなので独断と偏見になるのかもしれません。

東京都上野不忍池

伊豆栄本店

東京の鰻店で1・2を争う老舗の名店でありながら、決して敷居が高くなく、不忍池や上野動物園のシャンシャン見学の前後にでもふらりと気軽に立ち寄れる気さくさが大好きです。

上野公園の不忍池のほとりにあるので、池を眺めながら食事ができます。
入店からエレベーターでの案内、座敷への案内と仲居さんの応対の手際の良さ老舗ならではの熟練のなせる技を見るだけでも大満足!

ウナギが美味しいのは申し分なくとても美味しく、老舗の料理人さんの腕、 小鉢類のちょっとした隠し味に工夫がしてあり、日本人に生まれて良かったとつくずく

千葉県成田山

30有余年の転勤生活にピリオドを打ってからというもの、初もうでといえば「成田山新勝寺」です。

そして成田山といえば「ウナギ」なんです。成田山の参道を歩けばそこはかとなくウナギを焼く煙とにおいが漂い、誰しもが「ウナギ腹」になるのです。

駿河屋

成田山といえば、ウナギ、ウナギといえば、駿河屋と川豊本店でしょう。2件とも甲乙つけがたく、両方行きます。

名物のウナギは、照りも良くタレの香ばしい匂いがたまりません! 先ずは一口 表面はパリッと焼かれており香ばしく 中の身は旨味と脂の甘みを楽しめてふっくらと柔らかいです。タレは濃厚ながらも繊細な味付けで、ウナギの風味や旨味をより豊かにします。

そして、ウナギの投稿ながら、ここに来る楽しみは、実はビールなんです。

サッポロビール赤星の大瓶

お通しに川魚の佃煮が付いてきます これもまた美味いのよ!たまりません!!

関連商品

やわらか長蒲焼2尾セット【送料無料】

うなぎはコラーゲンが多いため加熱するほど柔らかくなるのですが、焼き時間を長くすればコゲが発生し、蒸しを長くすると美味しさも落ちてしまいます。やわらか長蒲焼は「特殊製法」により旨味を残しつつ、通常の蒲焼工程よりも長い加熱時間を実現しました。レトルト処理とは違い、程よい食感を残してあります。
箸で「すーっ」と簡単に切れ、ふっくらご飯と最高のマッチング。
うなぎが苦手な方からでも、「やわらか~い」と好評をいただいています。
特に女性やシニアの方から大絶賛されリピーターが多い商品です。

次の記事

クエ鍋は1年中通販でくえます!旨さ対決、高知VS長崎VS和歌山

美味しいアヒージョの具材と作り方&ナポリピッツア

小生の作品「アヒージョ」!

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で30有余年住み歩き還暦を迎えた経験から、ファイナンシャルプランやヘルスケア、グルメ情報を発信しています。

今回は、オリーブオイルをひとまわし編集部 監修者:管理栄養士 南城智子 さんによるアヒージョの作り方です。

アヒージョの作り方は簡単だけど難しい?美味しく作るための知識

2019年4月16日

おしゃれなバーやスペインバル、イタリアンなどでも出されることの多いアヒージョは、見た目に反してとても作り方が簡単。しかしその反面、食べてみると味がイマイチと感じやすい料理でもある。そこでこの記事では、アヒージョを美味しく作るための基礎知識からコツまでをお届けしましょう。

1. アヒージョに使う海鮮食材の選び方

アヒージョの定番の食材と言えば、エビ・牡蠣などの海鮮のほか、キノコやブロッコリーといった野菜類。今回は、これらの食材の中でも、とくに選び方に注意したいエビ・牡蠣についてまとめていこう。

エビの選び方

アヒージョは、食材がゴロゴロと入っているほうが、見た目的にも美しい。そのため、エビもできれば奮発して、大きめなものを選ぼう。品種としては、ブラックタイガーが身も大きく、値段も手頃なのでよく使われている。より安価に揃えようと思うと冷凍ものもあるが、冷凍されたエビは細胞が破壊される。これによってプリッとした食感が欠けてしまうため、エビらしさを楽しみたい場合には、生のブラックタイガーがよいだろう。また、エビの鮮度は、頭や殻の色でわかる。黒く濁っているようなものは避け、透明感のあるものを選ぼう。

牡蠣の選び方

一般的な食材は、色が美しくツヤのあるものほど美味しいイメージがある。しかし牡蠣については、旨味がつまっていればつまっているほど、白から黄みがかった色へと変化する。なお、殻付きだと身を見ることができないため、殻に厚みがあり、持ったときにずっしりと重量感のある牡蠣を選ぶようにしよう。

2. アヒージョを美味しく仕上げるための下ごしらえ

アヒージョは、食材を油で炒め煮するだけの簡単な料理だ。しかし、それゆえに重要となるのは食材そのものの旨味であり、食材の雑味をなくすための下ごしらえも大切である。ここでは、アヒージョによく使われるエビ・牡蠣・ブロッコリー・マッシュルームの下ごしらえを紹介しよう。

エビの下ごしらえ

まず、エビの臭みの原因となる背わたを取る。殻の2、3関節目の隙間に爪楊枝を刺し、身を崩さないようにそっと取るとよい。その後、殻をむいたら、塩(小さじ1)とともにボウルに入れ、手でもみ込んでいこう。次第に粘りが出てくるため、そこでさらに片栗粉(大さじ1)と水(大さじ2)を追加し、またもみ込んでいく。こうすることで汚れが浮くため、よくもみ込んだ後は流水でよく洗い流し、キッチンペーパーで水気をしっかりと切っておこう。

牡蠣の下ごしらえ

牡蠣をざるに入れ、塩(小さじ1)をかける。そして、全体に塩を行き渡らせるようなイメージで、ざるを左右に振ろう。20秒ほどすると牡蠣からアクが出るため、流水をかけて流す。牡蠣もまた、キッチンペーパーで水気をしっかりと切っておこう。

ブロッコリーの下ごしらえ

ブロッコリーはつぼみが細かく、その間にゴミがつまりやすい。そのため、大きめの一口サイズに切った後はボウルに水を張り、その中に数分漬けた後に房を水につけた状態で左右に振ってゴミを落とそう。その後、沸騰した湯に塩を加え、ブロッコリーは下ゆでする。ゆで時間はブロッコリーを投入後に湯が再沸騰した時点を目安にするとよいだろう。こうして下ゆでしておくと、ブロッコリーに味がしみやすくなるほか、色が鮮やかになる効果を得られる。

マッシュルームの下ごしらえ

マッシュルームは泥汚れがついていることが多いが、これを水で洗ってしまうと、マッシュルームの食感や風味が失われてしまう。そのため、汚れはペーパータオルで拭き取ろう。あとは食べやすいサイズに切り、ボウルに移したら塩をふり、味をしみ込ませておくとよい。

3. アヒージョの作り方のコツは食感を残すこと!

アヒージョは、食材の旨味とそれに絡むオイルが美味しい料理だ。オイル作りのコツについては、ニンニクをたっぷりと使うことと、ニンニクを焦がさないことに注意すればよい。

重要なのは、食材の炒め煮時間だ。コツとしては、硬い食材から煮はじめるのがひとつ。あとは、エビや牡蠣といった海鮮類を煮すぎないよう気をつけたい。とくにアヒージョを耐熱陶器などで作り、そのまま食卓に出すときは、なおさらだ。火を止めてからも食材は温まるため、食卓に出したときに食べ頃になるよう気を配ることも、美味しいアヒージョの作り方のコツとなる。

美味しいアヒージョの具材と作り方 まとめ

アヒージョの作り方は簡単ながら、下ごしらえやコツの知識がないと「お店のものと何かが違う…」となりがちである。しかし、下ごしらえやコツ自体は難しくないため、この記事をしっかりと読み込んだうえで挑戦してほしい。そうすれば、きっとあなたもプロ級のアヒージョをマスターできるはずだ。この記事もCheck!アヒージョは野菜嫌いの子供でも楽しめる魔法の料理

関連商品

スペイン製 テラコッタ製 カスエラ アヒージョ皿

商品説明

●スペインとフランスの国境、ピレネー山脈の麓ののどかな町Gerona(ジローナ/ヘローナ)でろくろを回して手作りされています
●お洒落なブラウンcazuela(キャセロール)をレシピ付きで即日発送します
●テラコッタ(素焼き)のいわゆる土鍋(片手鍋)で、カスエラ(カズエラ)キャセロールといい、南欧では一般的な食器です
●スペインのバル(立ち飲み屋)でタパス(小皿料理)や、アンギュラス(うなぎの稚魚の煮付け)・小エビのアヒージョを注文すると必ずこの器で出てきます
●カスエラというと取っ手のないタイプが多いですが、取っ手付はガスレンジからテーブルまで運ぶのにとても便利!人気です♪
●お料理して、そのまま食卓に出せるから、洗い物も少なくて楽々
●スペイン独特の土くささと温かみのある鍋で、使い込むと味の出る食器です
●おしゃれな耐熱皿としてそのままテーブルに、蓄熱できるので、お料理が冷めにくいのがウレシイ
●うちバル、家バルでラテン風にイワシやサバのアヒージョやシーフードオーブン料理を作ってみたり、居酒屋できのこの一品料理を注文するとカフェ食器代わりにそのままオーブンウェアとして出てきたりと、 何かと多用途な洋食器なのです
●スパニッシュオムレツ、シチューやパエリアの他にサバや秋刀魚のアヒージョや、魚介類の酒蒸しにも
●スペインではもちろん、日本でもプロ御用達の本格派!バルなどの飲食店様からのご注文も殺到しています。
●直火・オーブンで使用できます! IH対応ではありませんご注意を!

※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。

(価格につきましては変動している可能性があります)

アヒージョの日のサイドメニュー

ピザが良い!

アヒージョだけでは物足りない!

そんな日は?

冷凍ピザをチンしましょう!

森山ナポリ

商品説明

本格ナポリピッツアが自宅で!

本格ナポリピッツアが食べたいときに食べたい分だけ

自宅で食べられます!

※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。

(価格につきましては変動している可能性があります)



実体験を披露してます

本格的ナポリピザ「森山ナポリ」をおススメします

台湾ラーメンって知ってる?名古屋発祥激辛ラーメンの作り方

麦酒に合うんだわ

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報を発信しています。

有益な情報をピックアップしてお届けしています。今回は、オリーブオイルをひとまわし編集部 監修者:管理栄養士 平原あさみさんによる台湾ラーメンです。

台湾ラーメン 名古屋めし

記事更新日:2019.04.12

台湾ラーメンをご存知だろうか。知らない人にはさっぱり見当もつかないかと思うが、名古屋独特の、いわゆる名古屋めしである。台湾には存在しない。一見すると担々麺のようでいて、激辛でニラがたっぷり。醤油味がメジャーだが、味噌や塩、とんこつなどもあるという。今回は、そんな台湾ラーメンの作り方を学ぼう。

1. 台湾ラーメンの作り方!食材選び

台湾ラーメンの作り方を紹介するにあたり、市販の醤油ラーメンをベースに、家庭で台湾ラーメン風にアレンジしてみたい。食材の選び方を、パーツ別に説明しよう。

台湾ラーメンの食材の選び方1:肉みそ

肉みそに使うのは、豚ひき肉である。これが鶏肉ではさっぱりしすぎてしまうし、牛ひき肉では、異国情緒が出すぎてしまう可能性がある。豚ひき肉を、みじん切りのにんにくで香りづけして炒めていく。肉みその辛味は、豆板醤、甜麺醤、そして鷹の爪で付け加えていく。台湾風に八角で香りをつけるパターンが魅力的なので、今回は八角を使った作り方を紹介する。八角は肉みそだけでなく、スープにも使うというダブル使いである。

台湾ラーメンの食材の選び方2:野菜

野菜は、台湾ラーメンの隠れた主役である、にらをたっぷり使う。また、もやしが使われていることも多く、今回はもやしにも登場してもらう。

台湾ラーメンの食材の選び方3:スープ

台湾ラーメンは、鶏ガラスープを使うのが基本となっている。そのうえで、醤油が一番スタンダードであるので、醤油のスープと合わせる。

2. これぞ台湾ラーメン!辛さが要の下ごしらえ

材料が揃ったところで、台湾ラーメンを作っていく。またパーツ別に、下ごしらえの方法を紹介しよう。

台湾ラーメンの下ごしらえ1:肉みそ

フライパンにサラダ油をひき、にんにくのみじん切り、鷹の爪を入れて火にかける。豆板醤も加え、豚ひき肉と八角を追加する。ひき肉に火が通ったら、甜麺醤と酒を加え、味を調える。

台湾ラーメンの下ごしらえ2:野菜

にらは、食べやすいように5センチほどの長さに切っておく。肉みそが出来上がったら、そこに、にらともやしを加えて軽く炒めておく。
もしくは、にらは生で、もやしは茹でておいて、後でスープの上に乗せるように準備しておく方法でもよい。

台湾ラーメンの下ごしらえ3:スープ

スープは、市販の醤油味のラーメンスープを利用する。そこに、水のかわりに鶏がらスープを加え、さらに八角を加えて火にかける。なお、市販の鶏がらスープを使う場合は、味が濃くなりすぎないよう塩分調整をすることも忘れずに。沸騰したら火を止めておく。

3. 台湾ラーメンの仕上げは簡単!

台湾ラーメンは、市販の醤油ラーメンのスープを利用すれば、非常に簡単に作ることができ、難しいことはない。単にラーメンのアレンジくらいの気持ちで、気軽にできるものだ。強いて言えば、肉みそ作りなどが多少の手間だろう。それさえ終われば、仕上げは簡単だ。大量に湯を沸かし、麺を茹でる。その間に、ラーメンどんぶりには、ラー油を仕込んでおく。その上からスープをかけたら、茹で上がった麺を湯切りして入れ、上から肉みそをかける。
にらを炒めない方がよければ、このとき生のにらを添える。みじん切りのねぎもよく合う。

結論

台湾ラーメンの肝とも言える肉みそは、豆板醤と甜麺醤を両方使うところから、少しハードルが上がるように思う人がいるかもしれない。それでも、一瞬ででき上がってしまうので、そんなに面倒なものではない。いつもの醤油ラーメンが全く違う形にアレンジできたら、嬉しいものだ。台湾ラーメンは辛いので、子どもには向かないメニューである。子ども向けに辛味を除いた肉みそを作り分け、どんぶりにラー油を注がないものを作ってもよいだろう。

関連商品

名古屋めし 本当に美味い店 厳選

この本は凄い!

よくまとまってます。

私もこれを参照してます!

商品の説明

内容紹介

味噌煮込み、味噌カツ、手羽先から、喫茶店、おもたせまで、名古屋めしを完全網羅!〈br〉名古屋コーチン、ひつまぶし、高級おでん、高級きしめんなど名古屋人も知らない一度は行ってみたい店を掲載。〈br〉

内容(「BOOK」データベースより)

本当に美味い店、厳選。失敗しない名古屋めし。

※商品の詳細につきましてはリンク先サイトの商品説明をご参照ください。

(価格につきましては変動している可能性があります)

この記事もCheck!

名古屋めしランキング、実際に住んだ経験からのオススメ7選

魚料理を週3回以上食べて、うつ病を克服!

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報を発信しています。

提携先の有益な情報をピックアップしてお届けしています。今回は、日刊現代 ヘルスケアより、「うつ病・気分障害を防ぐ食事」です。

魚料理を週3回以上 うつ病を防ぐ食事で五月病を吹き飛ばす

記事更新日:2019.04.11

気付かないうちに、誰でもなり得る病気です。

「うつ病」の予防・治療

うつ病の予防や治療は、まず食事と運動で体調を整えることが重要だが、精神疾患と栄養の関係はあまり知られていない。国内の精神栄養学の第一人者である国立精神・神経医療研究センター神経研究所(疾病研究第三部)の功刀浩部長が言う。

「食事が深く関わる肥満や糖尿病などの体の不調は脳機能に影響します。しかし、食事は直接的にも脳に影響しています。それは脳内のモノアミン神経伝達物質(神経細胞が情報伝達に使う物質)や神経栄養因子が作られる過程で必要となる栄養素が不足すると、うつ病の発症リスクが高まるからです」

うつ病を防ぐ栄養素

うつ病になると、意欲を引き出し、活力のもととなる「ドーパミン」の機能が低下する。そのドーパミンや抗ストレス作用を持つ「ノルアドレナリン」が合成される際には栄養素の「鉄」が必要になる。また、睡眠・覚醒リズムや情動を整えるのに大切な「セロトニン」は、肉や牛乳などに多く含まれる「トリプトファン」を原材料にしている。

「ビタミンDやB」「メチオニン」「葉酸」「亜鉛」などの栄養素も、全般的にモノアミン神経伝達物質の合成に必要という。

「肥満やメタボがうつ病に悪いのは、脂肪細胞が放出する炎症性サイトカインが全身の炎症、脳の炎症(神経炎症)へ波及するからです。その炎症を抑える栄養素が青魚に含まれる『DHA・EPA』という『n―3系脂肪酸』です。魚料理は週3回以上食べるようにした方がいいでしょう」

「大豆製品」「魚介類」「葉物野菜」を中心とした食生活

これらのうつ病を防ぐ栄養素をまとめると、肉なら「レバー」、納豆を含めた「大豆製品」、「魚介類」「葉物野菜」を中心とした食生活。不足しやすいのは炭水化物(麺類や丼物など)を中心とした食生活だ。

緑茶

また、飲料では、できるだけ「緑茶」を飲んだ方がいい。含まれるうま味成分の「テアニン」には、脳をリラックスさせるマイルドな精神安定作用があるという。

発酵食品

それと、腸内細菌を整える食品も大切。食事に「漬物」「キムチ」「味噌汁」などの発酵食品を加える。朝やおやつで取るなら「ヨーグルト」や「乳酸菌飲料」がいい。これは腸内細菌のバランスが、心の病気にも関係があることが国内外の報告で分かってきているからだ。

食物アレルギーでうつ病リスクが約1.5~2倍に

功刀部長らは、昨年11月に1万2000人を対象とした「食物アレルギーとうつ病の関係」の研究結果を発表している。

「食物アレルギーはうつ病の有意なリスク因子となることが分かりました。食物アレルギーのある人は、ない人に比べて約1・5~2倍、うつ病になりやすい。しかも、食物アレルゲン数が多いほど、リスクが高くなります。そのメカニズムは、食物アレルギーが腸で炎症を引き起こし、脳の炎症へと波及して、うつ病やストレス症状を誘発させる可能性が考えられます。アレルギーの原因になる食品の摂取を控えることが、うつ病やストレス症状の予防に有用であると考えられます」

最近では、日本うつ病学会において「気分障害と栄養」をテーマとしたシンポジウムが組まれるなど、少しずつだが精神栄養学を用いた診療が広まりつつあるという。

気分障害

(うつ病、双極性障害〈躁うつ病〉)〔きぶんしょうがい(うつびょう、そうきょくせいしょうがい〈そううつびょう〉)〕

記事更新日:2018.05.01

躁うつ病

「気分障害」・・・この病気は、かつて躁うつ病と呼ばれていました。気分がうつと躁の間を循環しやすいことからつけられた名称です。躁うつ病は3大精神病の一つとされ、また内因性精神病として統合失調症と並び称されていました。ところが、精神機能全般が障害されるというよりも、おもに感情や気分が障害されるのであり、精神病とするにはあたらないという議論が出てきました。それにしたがって名称も変わり、アメリカでは感情病、国際分類では気分障害となりました。
 実際、軽い気分障害の場合は医療の手にかかることがなかったり、一般診療科で治療を受けることが多いこともわかってきました。それとともに気分障害の一つであるうつ病に対する一般の理解が進み、多くの人が気軽に治療を受けるようになってきました。このように軽症なものもありますが、なかには精神病と呼べる重症な場合もあり、気分障害は広い概念で理解される必要があります。
 気分障害は精神機能のなかで感情が、独特なしかたで障害される病気です。統合失調症と同様に、神経シナプスにおける伝達の異常が症状と関係すると考えられています。気分障害には、うつだけをくり返す単極型うつ病(アメリカでは大うつ病。わが国では単にうつ病と呼ばれることが多い)と、うつ病と躁病の両方が出てくる双極型気分障害(同じく双極性障害)があり、前者は後者の3~4倍多くみられます。発病は10歳代以降で、20歳代と中年期の2つの山があります。
 罹病(りびょう)危険率(一生の間に発病する確率)は、うつ病(単極型うつ病)の場合女性で約20%、男性でその半分程度です。双極型気分障害の場合は1桁少ない数値です。受診科は精神科のみではありません。総合病院内科の6%程度が気分障害をもった患者という報告もあります。アメリカでは、よく出会う10の疾患の一つに数えられているくらいです。

[原因]

病気になりやすい脆弱(ぜいじゃく)性と環境がからみあって発病すると考えられています。
 脆弱性には遺伝的な要因も関係しています。単極型うつ病の場合、家族内の発生の割合は統合失調症とほぼ同様で、第一度親族の発病率は10~20%程度です。双極型気分障害では、これよりもやや高い発病率です。いずれにしても遺伝病ではありません。
 脳の中の神経伝達機構に問題があると考えられています。セロトニンやノルアドレナリンなどモノアミン系の神経伝達物質のはたらきの低下が考えられています。
 環境面では、病気になりやすい性格をもっている人がストレスにであって発病すると考えられます。その性格は、几帳面、責任感が強い、徹底性、良心的などが特徴です。執着気質といいます。
 ストレスとしては、男性の場合は職場に関すること(昇進、転勤など)、女性の場合は家庭や家族に関すること(引っ越し、子どもとの別離など)が多いようです。張り切って生活したり、喪失の体験をしたりといったことが発病につながる傾向があります。

[症状]

□うつ症状

・感情面の症状
 さびしい、落ち込む、絶望的だ、なんの希望もない、本来楽しいはずなのにそんな気分になれない、などいろいろな感じかたがあります。これらの感情が一時的なものではなく、長期間(少なくとも2週間以上)続くのが特徴です。
 時に将来への希望がなくなり自殺の考えが浮かんだり実行に移したりすることがあります。うつ病は自殺の危険が高い病気です。
・思考面の症状
 考えが進まない、集中できない、決断力が落ちた、頭がぼけてしまったなどと感じます(思考抑制といいます)。自分はだめな人間だ、なにをやってもだめだ、と感じたり、後悔や取り越し苦労にさいなまれるようになったりします。
 さらに、自分はわるいことをしたので罰を受けなければならないと信じ込んだり(罪業妄想)、将来貧乏になるに違いないと信じ込んだりする(貧困妄想)という特徴があります。
・行動面の症状
 元気がない、なにもやる気がしない、家事ができない、仕事ができない、趣味への関心もなくなった、などという状態になります(活動性の低下といいます)。また話のテンポが遅く、声も低くて小さくなります。
・身体面の症状
 睡眠が障害され、早朝覚醒(かくせい)、中途覚醒、熟眠感のなさを経験します。食欲も低下し体重の減少もしばしばです。いっぽうこれらとは逆に、昼間も眠気が強くて寝すぎたり、食欲がありすぎたりすることもあります。このような症状は、日照時間が短い冬期にうつ病をくり返す季節性うつ病で特に顕著にみられます。
 体調がわるく、頭痛、肩こり、胸部や腹部の不快感などもよくみられます。またすこしの運動で疲労を感じて、すぐに休みたくなったりします。一般に性欲も低下します。

□躁症状

・感情面の症状
 快活だ、壮快な感じだ、元気だ、気持ちは晴れわたっている、なんの問題もない、といった気分が基調です。不快な感じはなく、健康感に満ちていると感じるのですが、なかにはいらいらする、むしゃくしゃするといった不快感を自覚することもあります(高揚気分といいます)。
 周囲からは怒りっぽいと見えることもあります。このような感情が一時的なものではなく、長期間(少なくとも2週間以上)続くのが特徴です。
・思考面の症状
 頭のめぐりがよい、いい考えが次々と出てくる、すぐに決断できる、といった自覚があります。また自分は偉い人間だ、なんでもできる、自分に反対するのはばかな人間だと思うようにもなります。さらに、自分は神様だ、英雄だ、といった誇大妄想をもつこともあります。
・行動面の症状
 行動的になり抑制が欠如します。買い物や投資をしたり、賭け事や遊興に走ったりします。その結果、多額の浪費をしたり借金をしたりしますが、あまり悩まず、すぐに取り返せるという気分でいることが通常です。
 飲酒が激しくなる、飲酒運転をしても気にしない、といった気分が大きくなる状態になりがちです。
 話のテンポが速くなり、声が大きく高くなります。話が脱線しがちにもなります(活動性の亢進〈こうしん〉といいます)。自覚的にはスピード感があって、他人の行動や会話が遅くてしかたがないと感じがちです。
・身体面の症状
 本人の自覚はあまりないのですが、睡眠時間が短くなったり、食欲や性欲が亢進(こうしん)します。体重は減少するのが通常ですが、これは活動が非常に亢進するためです。

[経過]

病相

病気が出現する時期を病相といいます。期間としては、うつ病で3~6カ月程度、躁病で1~4カ月程度です。この間は治療により病状は軽くできますが、病相の途中で治療を中止すると再発する傾向があります。また病相が非常に長く続く場合があります。その場合は難治性の気分障害と呼ばれ、全体の10~20%程度あると見積もられています。

再発

うつ病、躁病ともに再発しやすく、その防止が重要です。再発率は単極型うつ病で50%、双極型気分障害で70%という数字もあります。実際にどれくらい再発するのかはよくわかっておらず、生涯に1回の病気で終わってしまう人もけっこう多いだろうとも思われています。

ラピッドサイクラー(急速交代型)

病相が頻回にくり返され、1年の間に4回以上みられる場合があります。このような場合はラピッドサイクラーと呼ばれます。

[治療]

□一般的事項

治療の目標は、第1に病相からの回復で、第2に再発の予防です。症状が軽い場合は薬物療法や認知行動療法(認知療法)が適用され、症状がある程度強かったり、再発がみられたりした場合には、薬物療法に加えて認知行動療法、対人関係療法、リハビリテーションなどの心理社会的治療を加味することが必要になります。最近では軽症のうつ病では薬物療法を用いる前に認知行動療法が試みられる場合もあります。
 また、うつ病の場合は自殺の防止、躁病の場合は社会的な逸脱行動の防止が重要で、入院の適否も含めて治療の形態を考慮することが重要になります。
 気分障害は脳内の神経伝達物質のはたらきが障害されている疾患です。そのことがまず本人や家族に理解されることが第一に重要です。特にうつ病はしばしば病気と認識されず、「気持ちが怠けているから」とか「性格がわるいから」といった点に問題が帰着されてしまいがちです。そのために、家族や周囲の人は「がんばって」とか「気をしっかりもって」と励まし、本人の気持ちを追い込んでしまうことがしばしばあります。病気は気持ちの問題からきているのではないという認識をもってもらうところから治療はスタートするのです。
 この点がクリアできれば、休養と服薬の必要性が理解できるようになります。病状に応じて休んだり仕事を軽くしたりといった点に考慮がはらわれる必要が出てきます。
 また症状が服薬によって緩和されることへの理解も大切です。その際、薬の効いてくるタイミングや副作用についての理解が欠かせません。
 以上のような一般的な理解のうえで以下に述べる治療がはじめて成立します。

□抗うつ薬による薬物療法

・種類と効果
 抗うつ薬には、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitors:SSRI)、セロトニンとノルアドレナリンの取り込みを阻害するセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(serotonin noradrenaline reuptake inhibitor:SNRI)などがあります。いずれも、うつ病の症状である抑うつ気分や活動性低下を改善させ、不眠、食欲低下などの身体症状にも効果があります。
 これらの薬は脳内のシナプス間隙に作用し、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の再取り込みを阻止して間隙におけるこれらの物質の濃度を高めて神経伝達の効率をあげるように作用します。
 効果は数週間であらわれます。1~2カ月服用しても十分な効果が得られない場合は、ほかの抗うつ薬に変更したり、抗不安薬、気分調整薬、抗精神病薬を付加したりします。
 使用期間のめやすは、改善がみられてから1~2カ月間は同じ量で維持し、以後すこしずつ減量します。抗うつ薬には、以上の病相期の治療とともに、うつ状態の再発を防止する効果もあります。場合によっては、長期にわたって抗うつ薬を使用することが必要です。
 また、認知行動療法を同時に受けることで再発防止効果が高まります。
・副作用とその対策
 眠かったりだるかったりする、口がかわく、便秘がちになる、尿が出にくい、目がかすむ、立ちくらみがするといった神経系の副作用が出ることがあります。また心伝導系への影響がみられたり、けいれんを誘発したりする場合もあります。副作用症状のなかには、しばらく服薬しているうちに慣れてしまうような場合もあります。
 SSRI、SNRIなどの新しい抗うつ薬では上記の副作用は軽くなっており、概して飲み心地はよくなっていますが、人によっては服薬後早期の胃腸症状(吐き気など)、頭痛、めまいなどが生じることがあります。
 対策としては薬の量を減らす、ほかの薬に変更する、対症療法的に薬物を追加するといったことがあります。症状の軽重にかかわらず医師に報告することが大切です。

□気分調整薬による薬物療法

・種類と効果
 炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピンなどがあります。これらは、躁病相の症状である高揚気分や活動性の亢進を抑えます。抑えるといっても急激な鎮静効果ではないので、自覚的には自然におさまってきたという感じで改善します。
 効果は数週間であらわれます。十分な効果が得られない場合は、ほかの気分調整薬への変更、抗精神病薬の追加などが試みられます。
 服薬期間は躁状態がおさまる数カ月をめやすとし、以後再発予防のために継続するかどうかを検討することになります。再発予防の場合は、使用期間は特に限定されません。
 気分調整薬は、血中の濃度を測定しながら使用します。濃度が有効な範囲にあれば効果が発揮されますが、それより低いと効果が薄く、また高いと中毒症状が出やすくなるためです。
・副作用とその対策
 眠気、だるさ、からだのふらつき、手のふるえ、下痢などの症状がみられることがあります。また血中濃度が高くなりすぎると、けいれんや意識障害が起こることもあります。高齢者、肝障害、腎障害がある人などは注意が必要で、定期的な血液検査を受けることが必要です。

□認知行動療法(認知療法)

これはうつ病の場合に有効な精神療法の一種です。
 うつ病になりやすい人は、元来独特の思い込みをもっている人がけっこういます。たとえば、「仕事でミスがあってはいけない」「自分のことは他人はわかってくれない」「ミスをすると人からきらわれてしまう」などといったことで、こころの法則(スキーマ)と呼ばれます。
 うつの状態になると、スキーマを基盤として悲観的な思考が生まれますが、そのような思考が悲観的な気分を生み、悲観的気分が悲観的思考を生み出すという悪循環を生じます。たとえば、「元気がなくなって家族が疎遠になった」という思考が抑うつ気分を生み出し、それがさらに「自分なんかどうなってもいいんだ、生きていてもしかたがない」といった思考につながるといった具合です。
 認知療法では、コントロールできない抑うつ気分には手をつけず、制御可能な悲観的思考を対象にします。そのような思考が出てきたときに、それとは違う考えがないかと発想するよう励まします。たとえば「みんなが疎遠に見えるのは、自分をそっとしておいてくれるのだ」といったようにです。そしてそのような対立する考えが出てきたときに、気分がどのように改善するかを評価します。そのような手続きを通して、しだいに気分の改善をはかり思考様式を変えていこうというのです。
 このような治療は、うつ病相のまっ最中にはなかなか進展しにくいのですが、回復期や回復後には効果を発揮し、行動パターンを変えたり再発予防につながります。

□電撃けいれん療法

電気ショック療法とも呼ばれます。100V(ボルト)の電流を数秒間頭部に通電し、人工的にけいれんを起こさせて症状を回復させる治療法です。最近は安全性のために、麻酔科医の管理のもとに筋弛緩(しかん)薬を使った無けいれん療法(mECT)が普及しつつあります。
 うつ病、躁病両方に効果的です。適応は、薬物療法が無効であったり、副作用により薬が使用できなかったり、自殺のおそれが強かったり、早急な改善を本人や家族が希望する場合などです。通常5回程度の施行で効果がみられます。

□高照度光照射療法

季節性うつ病の場合に適応されます。3000ルックスの光を、1日2時間程度照射します。
 通常は早朝に施行します。数日~数週で効果がみられますが、照射をやめると症状がぶり返すので、病相が終了するまで続ける必要があります。

□断眠療法

難治性のうつ病に適応されます。入院治療でおこなわれ、徹夜ないしはそれに近い状態を数日間続けることで症状の改善をはかります。回復は比較的早期にあらわれます。

□自殺の予防

うつ病は自殺のおそれが強い病気で、その予防が治療上重要です。自殺が多い時期があって、1つは病気になり始めの時期、2つ目は回復の時期です。抑うつ気分のもっとも強い時期は活動力も非常に低下するので、自殺をする元気もない状態なのです。
 自殺の予防には、まず危険性がどのくらい強いかを予測する必要があります。といってもその程度をはかる尺度はないので、本人のうったえの深刻さ、過去に未遂があったかどうか、家族のなかに自殺者や未遂者があったかどうか、生活の孤独さなどをもとに総合判断します。おそれが強いときは、積極的に話題として取り上げ本人と話し合うこと、まわりは真剣に心配していると伝えること、自殺をしない約束をすること、家族が目を離さないこと、入院を積極的にすすめることなどが重要です。また薬、農薬、刃物などの自殺手段から遠ざけることも大切です。

□入院治療

気分障害は通院治療で軽快させることができる病気ですが、なかには入院治療を要する場合もあります。うつ病相では、自殺のおそれがある、家庭ではゆっくりと休養をとれない、家族が病人を励まして追い込んでしまう、躁病相では、社会的な逸脱行動が制御できない、薬物療法の管理を厳重にする必要がある(高齢者の場合など)、といった場合です。

関連商品

丸ごと骨まで食べられる 干物 焼き魚

【常温】(塩・燻製・醤油)大容量 27枚

商品説明

越前宝やの人気セット!オススメの逸品です!

通常の干物に比べ【カルシウが6.6倍!】焼いてあるからすぐ食べられます。

頭から尻尾までまるごと骨まで食べられる干物(冷凍、冷蔵同梱可)です。

焼かずにそのまま 丸ごと骨まで食べられる 干物 焼き魚【常温】(塩・燻製・醤油)大容量 27枚 お得用 干物セット 送料無料 骨まで食べられる焼き魚 おつまみ/電子レンジ 調理 湯せん 調理 さんま さば あじ ギフト レンジ 魚

※送料無料です!

(価格につきましては変動している可能性があります)

「三陸グルメ」煮魚のお惣菜

8Pセット (SN-8P)

仙台漬魚

商品説明

国産・煮魚のお惣菜8Pセット (SN-8P) 送料無料(※一部の地域を除く)

贈り物にもいかがですか。贈って喜ばれて、もらって嬉しいギフト

美味しい煮魚のお惣菜8Pセットです。

煮魚は手間暇がかかります。電子レンジや湯煎で温めるだけで

おいしい煮魚が召し上がれます。材料にこだわりじっくり煮込みました。

100g入り食べきりサイズで便利です。

必要な時に温めるだけ!簡単、便利、手間いらず!

冷凍庫にストックしておけば、あらゆる場所で大活躍です♪

お召し上がり方

●湯煎

沸騰したたっぷりのお湯に、凍ったままの本品を内袋ごと入れ、約10分間ボイルしてください。

●レンジ

(1)あらかじめ冷凍室から冷蔵室に移してください。解凍までの目安は約10時間です

(2)内袋から取り出し、器に移してラップをかけ、電子レンジで加熱して下さい。500wで約2分、600wで約1分半~2分が目安です。

【こんな方・こんな時におススメです】

◆仕事が忙しい方へのギフトに…

◆ごはんのおかずに…

◆外食が多い方へのギフトに…

◆お弁当のおかずに…

◆海外旅行や海外赴任で日本食が食べたくなった時に…

◆いざという時の保存食に…

【内容量】 各100g×2P 8パック入り

【賞味期限】 出荷日より冷凍で120日、解凍後冷蔵で30日

【お召し上がり方】 レンジ・湯煎で温めるだけです。冷凍保存に便利です。

※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。

(価格につきましては変動している可能性があります)

人生の楽園はいつ来るのかな?

南太平洋の楽園で魚が食べたい!

南太平洋の楽園「ニウエ」の魅力とスター・ウォーズ関連商品