都電荒川線観光マップ、穴場スポット駅8選

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で30有余年住み歩き還暦を迎えた経験から、ファイナンシャルプランやヘルスケアを発信しています。

2020年の東京オリンピック以降、急激に海外からの観光客が増えます。そこでその混雑を避ける東京の情緒あふれる穴場スポットをご紹介します。それは決して有名な観光地ではありません。地域住民が普通の暮らしを営む生活文化に密着した「都電荒川線沿線」です。

都電荒川線沿線

東京都内には都電荒川線と世田谷線の2つの路面電車が走っています。でも、世田谷線は道路に併設されている軌道がないため、多くの人が路面電車といって浮かんでくるのは都電荒川線ではないでしょうか。早稲田停留場~三ノ輪橋停留所間の12.2km、30駅を約1時間ほどかけてのんびりと走ります。今回は懐かしい景色も多く残る荒川線沿線のおすすめスポットやお店をご紹介します。

都電荒川線とは

都電荒川線と東京スカイツリー(荒川区役所前):wikipedia

荒川線の前身は王子電気鉄道といい、明治44年から開業しました。その後東京都に事業譲渡され都電となり、昭和49年に現在の早稲田~三ノ輪橋の営業で都電荒川線と改称し、現在に至ります。

荒川線の車両は1両編成、現在は5種類のデザインが運行しています。運転手さん1人のワンマン運転の上、ほとんどの停留場が無人で、乗り降りの管理は運転手さんが行います。
路面電車ですが専用の軌道があり、車道を走る区間は飛鳥山~王子駅前だけです。愛称の「チンチン電車」は、ドアが閉まる際に自動で2回鳴るベルの音から付けられました。

①荒川遊園地前駅

のどかな住宅や、家内工業的な地元の工場や事務所などの地場産業が混在する古き良き東京を垣間見ることが出来るスポットです。路地では子供たちの笑い声やのどかに歩くネコ、割烹着のおばちゃんたちの普段着感満載です。

荒川遊園前停留所:Wikipedia

有名な観光地では味わえません。

あらかわ遊園周辺

2021年まで休園中

あらかわ遊園は、都内で一つだけの区営の遊園地です。しかし残念ながら、平成30年12月からリニューアル工事で休園中です。なんで私がここら辺に来るのかというと、実はちょっと10分ほど歩きますが、JRの車両基地があるからなんです。

また、少し足を伸ばせば、「鉄板の」観光スポット「谷根千」へも歩けます!

JRの車両基地・・・穴場!

Oku-sharyo-center

鉄男、鉄子、いわゆる鉄道マニアの聖地。JRだと「田端」~「尾久」にかけてそれはそれは広いJRの車庫になっているのです。都電の荒川遊園地前からですと、歩いて10分ほどです。尾久駅~荒川遊園地前がちょうど10分。

カシオペアとか全国を走る特急電車、寝台特急、ブルートレインやレアな列車が普通に停車してます。

ディッシュ&カフェ TRAM

イカと貝柱のたらこパスタ

あらかわ遊園という下町の味わい、おひとり様でも気軽に入れるちょっとおしゃれ店です。ランチはもちろん、パスタなどおいしいお料理や生ビール 、安くて美味しいワインを気軽に楽しめる嬉しいお店です。

②鬼子母神前駅

鬼子母神周辺、雑司ヶ谷あたりの散策も私の楽しみなんです。

鬼子母神堂

一度足を踏み入れると神聖な気持ちとなります。パワースポットです。

室町時代「日蓮宗 法明寺」の飛び地境内に鬼子母神堂は建てられました。祀られている鬼子母神は、元々はインドの女神様でしたが、仏教の教えでは、人間の子どもをさらって食べてしまう鬼女とされていました。しかし、お釈迦様に自分の末の子を隠されてから改心し、仏教に帰依、子どもと安産の守り神になったと言い伝えられ、古く平安時代から信仰されています。

参道脇には、武芳稲荷神社の鳥居が連なります。こちらのお稲荷さんは、出世にご利益があると言い伝えられ、鳥居が多いのも念願叶った人が奉納していったためです。出世したい方は是非どうぞ!

日本一古い駄菓子屋

鬼子母神の境内には日本一古い駄菓子屋と言われる駄菓子屋さんがあります。

上川口屋の創業は1781年だそうです。夕方になると近所の子供たちでにぎわいますよ。近隣の大鳥神社と併せて月に1度、境内で「雑司ヶ谷手創り市」が開かれます。それに合わせて行けば、貴重なお話を聞けたり掘り出しものが見つかるかもしれません。

アルテリア・ベーカリー雑司が谷店

鬼子母神前には実はここのメロンパンを買いに来ます。半年に一回くらいかな?無性に食べたくなり、「アルテリア・ベーカリー」を訪れてしまうのです。食べ歩きにもピッタリで、メロンパンをかじりながら鬼子母神~雑司ヶ谷の町を散策するのが私の楽しみのひとつなのです。

③庚申塚駅

庚申塚 踏切 車窓

元祖・塩大福、発祥のお店「みずの」

庚申塚停留場から巣鴨地蔵通り商店街を10分ほどにひっそりと佇んでます。

グルメスポット⑥庚申塚:元祖・塩大福、発祥のお店が「みずの」

塩大福の発祥といわれる創業80年の和菓子店「みずの」。甘さをおさえた塩気のつぶあんと、もっちりとした皮の相性は絶品で、いくつでも食べられてしまう美味しさです。 お土産に、おやつにばっちり。

店内で、ゆっくりとくつろげる喫茶スペースがあり、店頭のお菓子はもちろん、ラーメン、夏にはかき氷も食べられます。まさに隠れスポットですね。

④三ノ輪橋駅

古き良き下町情緒に触れあえます。

都電の始発、三ノ輪橋停車場を降りると、そこは下町情緒あふれる人情の町です。もんじゃ焼きの香りがそこはかとなく漂います。

横丁や路地裏には普段着の昔ながらの生活が繰り広げられています。

東京さくらトラム(都電荒川線)とは?

パンのオオムラ

三ノ輪橋停車場から一本入った商店街「ジョイフル三ノ輪」の中にある庶民のパン屋さんです。
レトロな雰囲気とレトロなメニュー、味わいもレトロな昔ながらの手作りパン屋さんです。 定番の菓子パン、惣菜パン、奇をてらったものはなく店構え同様レトロな品揃えが人気の秘密です。

グルメスポット①三ノ輪橋:無添加で安心、昔ながらのなつかしさが漂う「オオムラパン」


カレーパンは生地が甘め、カレーはスパイシーで程よい辛さです。
コロッケパンはジャガイモ主体のオーソドックスなコロッケ、米ぬか油で揚げているそうです。ハムカツパンは薄いハムに厚めの衣、レトロなハムカツで、パンは少々甘めです。

⑤梶原駅

グルメスポット③梶原:都電といえば外せない、都電もなかの「明美」

東京名物にぴったり。都電もなかがオススメ。

知る人ぞ知る、お土産にぴったり。高いお土産なんて必要ないですよ。わざわざココでしか買えない者を手土産にすることに価値があるんです。こういうものが本来の「お土産」なのです。喜ばれること必至です。

「明美」の都電もなかは、1970年代、次々と都電が撤廃されるなか、「無くなってしまうかもしれない都電を形に残したい」という先代の熱い想いで生まれています。オーソドックスなあんこが懐かしい、安くて美味しい庶民の味、ソウルフードですね。

⑥王子駅前

持ち帰り専門、寿司屋のやすけ

王子駅前にある「寿司屋のやすけ」。王子に40年以上店を構える持ち帰り専用の寿司店です。

大きいネタがまかれた手巻き寿司は、食べ応えばっちりなのに、とてもリーズナブルです。マグロとネギを混ぜたネギトロ、ウニ、イクラなど豪華なラインナップ。店内で焼いた玉子焼きが入った太巻きもおすすめです。

⑦巣鴨新田駅

巣鴨と言えば、地蔵通り商店街ですが、混みます。ちょっと足を延ばして庶民の食堂へ!

グルメスポット⑤庚申塚:素材にもこだわり、ほっとする美味しい定食は「巣鴨ときわ食堂」

地元の美味しい食堂「ときわ食堂」

地域の人たちに美味しい手作りの食事を味わってほしいと、30年前から店を構えています。素材の鮮度にこだわり、長く伝承されている漬物も自家製です。たくさんの種類の料理が食べたいという人にはぴったりで、持ち帰りやお弁当も注文できます。

⑧大塚駅前駅

大塚駅では、おにぎりやさんを紹介します。

具材が豊富な「おにぎり ぼんご」

TVで何度か取り上げられていますので知っている方も多いと思います。

1960年創業、先代が南米の楽器「ボンゴ」の演奏者であり、お店の名前が遠くに響きますようにという願いを込めてつけられたそうです。その願い通り、いまやお客さんの列がひっきりなし。電話予約のお客さんもいるので、オープンと同時にいつも行列です。でも波があるので、比較的並んでない頃合いで入ればスムーズに食べられます。

オススメはやっぱり鮭のおにぎり

ご主人を亡くされた女性店主「右近由美子」さんが心を込めて握るおにぎりはどれも美味しいのですが、私がシャケ好きなこともあるのですが、やっぱり定番の鮭のおにぎりは外せません。右近さんや仲間の店員さんが丁寧に細かい骨を取り除き、ふっくらと握る手作りおにぎりはたまらなく美味しいのです!

お米は新潟の魚沼産コシヒカリを使用しています!

寿司屋のようにカウンター席で注文し、目の前で作ってくれる様子は見ているだけでも楽しいですよ。荷物置き場あります。

具がたっぷり。でも食べこぼれしない

おにぎり2個セットが一番のオススメ。55種類ある具の中から、お好きな具を二つ選んで注文します。当たり前ですが、注文してから握ります。お味噌汁が付いて250円。お味噌汁のおかわり自由ですのでお腹いっぱいになります。知らない人がたまに3個とか頼んでますが、食べきれないで可愛そう。でも持ち帰りも出来ます。

都電荒川線観光マップ、穴場スポット駅8選 まとめです

①荒川遊園地前駅

②鬼子母神前駅

③庚申塚駅

④三ノ輪橋駅

⑤梶原駅

⑥王子駅前

⑦巣鴨新田駅

⑧大塚駅前駅

都電荒川線沿線は、どこもみんな口をそろえて「地元の人に支えられています」と言います。地元愛と地域住人との温かさに触れあう旅をお楽しみください。繁華街、有名観光スポットでは味わえない素敵な旅になるはずです。それ以上の価値が感じられること請け合いです。そんな心温まる都電のグルメ旅、1日と言わず何度でも楽しんでくださいね。



次の記事

大相撲観戦なら、わかりやすい大相撲観戦チケット購入方法一覧表