都営荒川線~石原さとみも大絶賛するランチ

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報・グルメ情報等を発信しています。還暦を迎え益々元気です!
今回は早稲田から三ノ輪橋まで全長12km強、約1時間のローカル線、都電荒川線沿線情報です。30ある停車場の中からオススメのランチを紹介しましょう。

早稲田から三ノ輪橋へ向かいます。
目次
面影橋駅
らぁ麺やまぐち

都電荒川線の始発駅(終着駅)の「早稲田駅」もしくは次の「面影橋駅」から徒歩4~5分にある人気のラーメン屋、「らぁ麺やまぐち」です。
店入口にある食券機で食券を購入します。 特製鶏そばとローストポーク丼をいただきました。
特製鶏そばは、鶏ガラや昆布からとった清んだ醤油スープで、麺は京都の製麺所から取り寄せているそうです。鶏油でコクを増し、スープと麺の一体感が抜群です。替え玉も出来ます。ローストポーク丼もめちゃくちゃ旨し。じっくり丁寧に調理されていると思われる豚肉がやわらかく載っている卵を絡ませて旨みと香りが最高でしたよ。
大塚駅前駅
おにぎり「ぼんご」

創業60年を超えるそうです。1960年創業で、先代が南米の楽器「ボンゴ」の演奏者で、お店の名前が遠くに響きますようにという願いからつけられています。
おにぎり専門店で、その願い通り、地元住民のみならず遠方からも訪れる人も多く、いつ行っても大盛況。
TVでも何回か紹介されていますが、店主の「右近由美子さん」が、地元の仲間と一緒に絶えず新商品の開発に余念がありません。
電話による予約注文も多いので、行列必至。寿司屋のようにカウンター席で注文し、割と?年配のおばさん、おじさんが目の前で丁寧に握る様子は見ているだけでも楽しいです。
2個セットでお味噌汁付きが定番で、ボリュームたっぷりですので、2個でもお腹いっぱいになります。
新潟県の美味しいお米🍚、コシヒカリを使っていますので味も太鼓判。中身の「具」の多さに感激、軽く握っているのですが、食べこぼれしない程度のほどよい弾力と食感はやみつきになります。

お品書きが、カウンターの後ろにあります。荷物もカウンターの下のテーーブルの上に置けますので、荷物が多くても大丈夫です。

おにぎりの具の数が50種類以上(増える一方です)あり、迷ってしまいそう。一番人気は、おにぎりの定番さけ(250円)。 味噌汁のおかわり自由です。

巣鴨新田駅
ときわ食堂

地域の人たちに美味しい手作りの食事を味わってほしいと、30年前から店を構えています。素材の鮮度にこだわり、店主自ら毎日魚河岸に足を運び、新鮮な素材を仕入れています。米と豚肉は生産者直送。メンチカツ、コロッケ、ポテトサラダなどは自家製。長く伝承されている漬物も自家製です。たくさんの種類の料理が食べたいという人にはぴったりで、持ち帰りやお弁当も注文できます。

あじフライの「あじ」は、島根県産を使用、癖が無く、ふくよかな身で美味しいです。千切りキャベツはドライめですが、フライとともにいただくとちょうど良い感じ。味噌汁は一人前ずつ、片手鍋で作られます。
小鉢には、昆布の佃煮と胡瓜・蕪のぬか漬け。ディスイズ日本の食事って感じが最高でした。ご飯はおかわり一杯無料。質・量ともに満足出来る、巣鴨の名店です。飲みにもとても適した食堂で、料理単品とお酒という楽しみ方も良いです。
王子駅前
そふりっと
店頭のディスプレイはイマイチなのですが、ここの素朴なオムライス目当てにたまに行ってしまいます。ボリュームも満点。

パスタもアルデンテで美味しいのですが、パスタの種類が100種類くらいあり、迷ってしまいます。タラコ系・明太子系・ウニ系・あさり醤油系・醤油系・サラダ系・トマトソース系・ホワイトソース系・ガーリック系と、これだけあると悩んじゃいます。 王子駅の高架下にあり、サービスランチが15時半までやっていますので便利です。

悩んじゃったら、オムライス。パスタはミートソースがオススメです。珈琲も美味しいです。昔から馴染みのあるお店で、 芸能人のサインも多く、知る人ぞ知る面白い店です。
荒川車庫前駅
オステリア イル オットブレ

オステリア イル オットブレは都電の線路沿いにある一軒家のイタリアンです。ランチはパスタやベーグルなどのメインにスープ、前菜、コーヒーなどがついて900円から1200円と良心的な価格です。
「ランチセットA 生ハムとアボカドのベーグルプレート」 900円
テラスからは、行きかうカラフルな車両を飽きるまで眺められます。
町屋駅前
浜作もんじゃ会館

石原さとみさんでおなじみの東京メトロのCM、FindmyTokyoに登場するお店です。 創業50年!荒川もんじゃの老舗、浜作もんじゃ会館は、親切なおばさんによる気さくな接客で人気の有名店です。
あらかわもんじゃ
あらかわのもんじゃ焼きは、土手を作りません。石原さとみさんの動画で確認。
もんじゃ焼きの他にも、まぐろ丼、お好み焼きがあります。もんじゃのお店ですが、ランチだと、ボリュームのあるお好み焼きがオススメです。
注文したのは餅チーズ玉天。角切りの餅にとろけるチーズがたっぷりなお好み焼き。タネをよく混ぜて、丸く整えて焼きます。
焼けてきたら崩さないようにひっくり返してまた焼いて。
ソースをたっぷり、マヨネーズをかけて青のり鰹節で出来上がり。
ヘラでのカットは関西風の短冊型にしてみました。
とろっと焼けた餅にカリカリのチーズのおこげがたまらないですね。

三ノ輪橋
最後は終点の三ノ輪橋、何十年と続く「和食屋さん」。とんかつ屋とくくってしまうにはあまりにもバリエーションの多い料理が特徴です。
とんかつ 大八

ランチメニューはとんかつを中心とした揚げ物はもちろん、焼き魚など普通の定食もあります。
牡蠣フライ定食
「牡蠣フライ定食」900円(税込)をいただきました。

牡蠣が5個!見た目は小ぶりに見えますが、とんでもなく旨い牡蠣でした。レモン汁のみで食べてみました。丸く膨らんだ側から食べると超ジューシーな海のミルク。牡蠣自体のほなかな塩気で他に何か付ける必要はなかった。生牡蠣で食べられる味の濃い牡蠣をフライにしたという感じ。
ロースカツ定食
昔ながらの脂身3割くらいのロース。甘みのある脂身と、柔らかくキメの細かい赤身部分。サクサクに揚がった中程度の厚みの衣。ロースカツの王道でありいい意味でとてもオーソドックなとんかつです。
その他定食
他に焼き魚や煮魚、天然ぶりとマグロの定食・・・・・・
最後に、ご飯が神レベルに旨い!お確かめあれ!!
次の記事です
Pingback: 3秒で治るすごい肩こり解決法を発見 | 日本全国住めば都
Pingback: 目に良い食べ物とサプリはこれです、機能性表示食品「えんきん」効果 | 日本全国住めば都