花粉症対策!じゃばらパウダーもいいけど、医者の処方薬が絶対に良い!

日本全国津々浦々住み歩き食べ飲み歩いた経験を発信しています!今回は私の花粉症対策です。
日本全国旅をしてますが、どこへ住んでも花粉症でお医者さんにかかっています。全国の内科医、耳鼻咽喉科様、有難うございます。
国民病ともいわれる「花粉症」、なんと日本人の3.5人にひとりいるそうです。
花粉症の原因

花粉の刺激による身体のアレルギー反応
花粉症は花粉が原因で起こる季節性のアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の総称です。
スギ花粉、ブタクサ、カモガヤ、ヒノキ花粉
アレルゲンとして代表的なものはスギ花粉ですが、そのほかにもブタクサ、カモガヤ、最近ではヒノキ花粉が原因として多くなっています。
花粉症では最初にアレルゲン(花粉)と接した時、IgEと呼ばれる抗体がつくられます。このIgE抗体は免疫系で重要な働きをするマスト細胞の一種の表面にとどまり、花粉の再攻撃に備えています。この段階ではアレルギー症状は起こりません。
炎症を起こす物質が引き起こす
その後花粉が進入してIgE抗体に花粉が結合すると、マスト細胞その他からヒスタミンやロイコトリエンといった炎症を起こす物質を放出します。これらの炎症物質がアレルギー症状を引き起こしてしまうのです。
ただし全ての人が花粉症を発症するとは限りません。個人の体質や体調、自律神経やホルモンバランスによっても左右されます。
花粉症の時期
スギ花粉の飛散時期は2~4月、ヒノキ花粉の飛散時期は3月中旬~5月いっぱいです。スギ花粉症患者さんの7割はヒノキ花粉に対しても敏感なので、両方の飛散時期が重なる時期(3月中旬~4月)は症状も辛くなるようです。

花粉症対策
症状と治療薬
あなたの花粉症はどのタイプ?
くしゃみ・鼻水型?、鼻づまり型?、目の症状が強い型?
花粉症の主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみなどですが、どの症状がひどいかは人により異なります。
くしゃみ・鼻水型 | 水道の蛇口を開けっ放しにしたかのように水溶性の鼻水が止まらない。1日10~20回以上くしゃみが出る、など。 |
---|---|
鼻づまり型 | 鼻が詰まって口呼吸をしないと息苦しい、就寝中に口呼吸になるため朝方にのどが痛い、など。 |
目の症状が強い型 | 目のかゆみ、充血、涙が止まらない、など。 |
一口に花粉症のお薬といっても数十種類あり、症状によって処方されるお薬は異なります。あなたにピッタリのお薬を見つけましょう。
くしゃみ・鼻水型には抗ヒスタミン作用の強いお薬が効果的です。
一方、鼻づまり型は抗アレルギー薬だけでは症状が軽減しないことがあるため、点鼻薬を併用したり、気管支喘息にも使用されるロイコトリエン受容体拮抗薬が処方されることも多いようです。
目の症状が強いタイプでは飲み薬に加えて点眼薬が使われるようです。
どの症状が最もひどいかにより、有効な薬の種類が異なります。また、同様の症状があっても患者さんによって、有効な薬の種類、眠気などの副作用の出方が異なります。
例えば、ある患者さんに非常に有効な薬が他の患者さんにはほとんど無効で、眠気の副作用がひどいということもあるのです。

医師に患者さんから症状をきちんと伝える
医師も問診により患者さんのタイプを判断しますが、医師に患者さんから症状をきちんと伝えると、より適切な治療を受けることができるでしょう。
私の場合は、通年性アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻みず・鼻づまり 、 湿疹 の症状だったので、その旨を医師に伝えたところ、劇的に改善して、花粉の時期がすごく楽になりました。そのお医者さんが下記です。↓
私が通ったお医者さん
かかりつけは無いのでした。
何故かって?しょっちゅう引っ越ししてるからです。
↓ 証拠の診察券の一部を添付します ↓







転勤が多かったのでまだまだ診察券を探せばたくさんあるのですが、ほぼ意味がないのでもうやめます。上記のお医者さんでずっともらい続けているおくすりのご紹介です。ディレグラ配合錠とメキタジン錠です。
じゃばらパウダー
2019年3月に某TV番組で紹介された花粉症の特効薬ともいえる「じゃばらパウダー」
あっという間にお茶の間の評判が評判を呼び、品薄状態となっています。
じゃばらパウダーなど、健康食材に頼ることを否定するわけではありませんが、本稿では処方薬を押します。
お医者さんの処方薬に勝るものはありません。
私のオススメのおくすり
あくまでも個人的なオススメです。参考程度に。

ディレグラ配合錠

商品名:ディレグラ配合錠
くすりのしおりディレグラ配合錠
主成分:フェキソフェナジン塩酸塩/塩酸プソイドエフェドリン(Fexofenadine hydrochloride/Pseudoephedrine hydrochloride )
剤形:うすいだいだい色の錠剤、直径17.5mm、短径7.8mm
シート記載:ディレグラ配合錠、Dellegra
この薬の作用と効果について
フェキソフェナジン塩酸塩はH1受容体拮抗作用や各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用などを示します。塩酸プソイドエフェドリンは鼻粘膜の血流を減少させることにより、強い鼻閉改善効果を示します。スギ花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストなどで起こる通年性アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻みず・鼻づまりの症状を改善します。
通常、アレルギー性鼻炎の治療に用いられます。
メキタジン錠

商品名:メキタジン錠3mg「サワイ」
くすりのしおり メキタジン
主成分:メキタジン(Mequitazine)
剤形:白色の錠剤、直径7.0mm、厚さ2.2mm
シート記載:メキタジン 3mg「サワイ」、SW-150、Mequitazine 3mg「SAWAI」
この薬の作用と効果について
アレルギーの原因物質(ヒスタミン)や炎症を起こす物質の作用を抑え、アレルギー症状を改善します。
通常、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)の治療に用いられます。すでに起こっている気管支喘息の発作や症状を速やかに改善するものではありません。
普段の生活での気を付け方

花粉をつけない、持ち込まない、残さない
お薬以外の対処法ではとにかく「花粉をつけない、持ち込まない、残さない」ことが大切です。
マスクは花粉を吸い込む量を減らしてくれる効果があるので、鼻症状を軽減できます。外出時のマスクは必需品ですね。
また表面に花粉がつきにくい素材のコートや帽子を身につけ、帰宅時には玄関先で脱いで全身を払うなど、部屋に花粉を持ち込まないようにしましょう。
このほか、洗顔、うがい、鼻洗浄で花粉を洗い流すのもよいでしょう。
ちょっとした自己対策
ペットボトルを脇の下に挟むと、鼻づまりが改善します。左の脇に挟むと、右の鼻が、右の脇の下に挟むと、左の鼻の通りが良くなります。
鼻歌を歌う。鼻歌を歌うことによって、一酸化窒素が増え、血流が増えます。血流が増える事によって、鼻の穴の繊毛の働きが良くなって改善します。
花粉症対策!医者の処方薬を飲まなければ絶対に治らない!まとめです
まずは、お医者さんに行って、ご自分の症状をきっちり伝えることです。

自分に合ったお薬をお医者さんに処方してもらうことです。
花粉をつけない、持ち込まない、残さない
また体調によって症状が悪化することもあるので、シーズン中はバランスのよい食事と十分な睡眠を心がけましょう。
Pingback: 神田の老舗グルメ食べ歩き。穴場の居酒屋 | 日本全国住めば都
Pingback: 花粉症にはワセリンが特効薬です! | 日本全国住めば都
Pingback: 花粉症はセルフケアで予防! | 日本全国住めば都
Pingback: 神田の老舗グルメ食べ歩き。おすすめランチと穴場の居酒屋 | 日本全国住めば都
Pingback: 花粉症に効く?オススメのヨーグルト8選 | 日本全国住めば都