美味しいアヒージョの具材と作り方&ナポリピッツア

小生の作品「アヒージョ」!

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で30有余年住み歩き還暦を迎えた経験から、ファイナンシャルプランやヘルスケア、グルメ情報を発信しています。

今回は、オリーブオイルをひとまわし編集部 監修者:管理栄養士 南城智子 さんによるアヒージョの作り方です。

アヒージョの作り方は簡単だけど難しい?美味しく作るための知識

2019年4月16日

おしゃれなバーやスペインバル、イタリアンなどでも出されることの多いアヒージョは、見た目に反してとても作り方が簡単。しかしその反面、食べてみると味がイマイチと感じやすい料理でもある。そこでこの記事では、アヒージョを美味しく作るための基礎知識からコツまでをお届けしましょう。

1. アヒージョに使う海鮮食材の選び方

アヒージョの定番の食材と言えば、エビ・牡蠣などの海鮮のほか、キノコやブロッコリーといった野菜類。今回は、これらの食材の中でも、とくに選び方に注意したいエビ・牡蠣についてまとめていこう。

エビの選び方

アヒージョは、食材がゴロゴロと入っているほうが、見た目的にも美しい。そのため、エビもできれば奮発して、大きめなものを選ぼう。品種としては、ブラックタイガーが身も大きく、値段も手頃なのでよく使われている。より安価に揃えようと思うと冷凍ものもあるが、冷凍されたエビは細胞が破壊される。これによってプリッとした食感が欠けてしまうため、エビらしさを楽しみたい場合には、生のブラックタイガーがよいだろう。また、エビの鮮度は、頭や殻の色でわかる。黒く濁っているようなものは避け、透明感のあるものを選ぼう。

牡蠣の選び方

一般的な食材は、色が美しくツヤのあるものほど美味しいイメージがある。しかし牡蠣については、旨味がつまっていればつまっているほど、白から黄みがかった色へと変化する。なお、殻付きだと身を見ることができないため、殻に厚みがあり、持ったときにずっしりと重量感のある牡蠣を選ぶようにしよう。

2. アヒージョを美味しく仕上げるための下ごしらえ

アヒージョは、食材を油で炒め煮するだけの簡単な料理だ。しかし、それゆえに重要となるのは食材そのものの旨味であり、食材の雑味をなくすための下ごしらえも大切である。ここでは、アヒージョによく使われるエビ・牡蠣・ブロッコリー・マッシュルームの下ごしらえを紹介しよう。

エビの下ごしらえ

まず、エビの臭みの原因となる背わたを取る。殻の2、3関節目の隙間に爪楊枝を刺し、身を崩さないようにそっと取るとよい。その後、殻をむいたら、塩(小さじ1)とともにボウルに入れ、手でもみ込んでいこう。次第に粘りが出てくるため、そこでさらに片栗粉(大さじ1)と水(大さじ2)を追加し、またもみ込んでいく。こうすることで汚れが浮くため、よくもみ込んだ後は流水でよく洗い流し、キッチンペーパーで水気をしっかりと切っておこう。

牡蠣の下ごしらえ

牡蠣をざるに入れ、塩(小さじ1)をかける。そして、全体に塩を行き渡らせるようなイメージで、ざるを左右に振ろう。20秒ほどすると牡蠣からアクが出るため、流水をかけて流す。牡蠣もまた、キッチンペーパーで水気をしっかりと切っておこう。

ブロッコリーの下ごしらえ

ブロッコリーはつぼみが細かく、その間にゴミがつまりやすい。そのため、大きめの一口サイズに切った後はボウルに水を張り、その中に数分漬けた後に房を水につけた状態で左右に振ってゴミを落とそう。その後、沸騰した湯に塩を加え、ブロッコリーは下ゆでする。ゆで時間はブロッコリーを投入後に湯が再沸騰した時点を目安にするとよいだろう。こうして下ゆでしておくと、ブロッコリーに味がしみやすくなるほか、色が鮮やかになる効果を得られる。

マッシュルームの下ごしらえ

マッシュルームは泥汚れがついていることが多いが、これを水で洗ってしまうと、マッシュルームの食感や風味が失われてしまう。そのため、汚れはペーパータオルで拭き取ろう。あとは食べやすいサイズに切り、ボウルに移したら塩をふり、味をしみ込ませておくとよい。

3. アヒージョの作り方のコツは食感を残すこと!

アヒージョは、食材の旨味とそれに絡むオイルが美味しい料理だ。オイル作りのコツについては、ニンニクをたっぷりと使うことと、ニンニクを焦がさないことに注意すればよい。

重要なのは、食材の炒め煮時間だ。コツとしては、硬い食材から煮はじめるのがひとつ。あとは、エビや牡蠣といった海鮮類を煮すぎないよう気をつけたい。とくにアヒージョを耐熱陶器などで作り、そのまま食卓に出すときは、なおさらだ。火を止めてからも食材は温まるため、食卓に出したときに食べ頃になるよう気を配ることも、美味しいアヒージョの作り方のコツとなる。

美味しいアヒージョの具材と作り方 まとめ

アヒージョの作り方は簡単ながら、下ごしらえやコツの知識がないと「お店のものと何かが違う…」となりがちである。しかし、下ごしらえやコツ自体は難しくないため、この記事をしっかりと読み込んだうえで挑戦してほしい。そうすれば、きっとあなたもプロ級のアヒージョをマスターできるはずだ。この記事もCheck!アヒージョは野菜嫌いの子供でも楽しめる魔法の料理

関連商品

スペイン製 テラコッタ製 カスエラ アヒージョ皿

商品説明

●スペインとフランスの国境、ピレネー山脈の麓ののどかな町Gerona(ジローナ/ヘローナ)でろくろを回して手作りされています
●お洒落なブラウンcazuela(キャセロール)をレシピ付きで即日発送します
●テラコッタ(素焼き)のいわゆる土鍋(片手鍋)で、カスエラ(カズエラ)キャセロールといい、南欧では一般的な食器です
●スペインのバル(立ち飲み屋)でタパス(小皿料理)や、アンギュラス(うなぎの稚魚の煮付け)・小エビのアヒージョを注文すると必ずこの器で出てきます
●カスエラというと取っ手のないタイプが多いですが、取っ手付はガスレンジからテーブルまで運ぶのにとても便利!人気です♪
●お料理して、そのまま食卓に出せるから、洗い物も少なくて楽々
●スペイン独特の土くささと温かみのある鍋で、使い込むと味の出る食器です
●おしゃれな耐熱皿としてそのままテーブルに、蓄熱できるので、お料理が冷めにくいのがウレシイ
●うちバル、家バルでラテン風にイワシやサバのアヒージョやシーフードオーブン料理を作ってみたり、居酒屋できのこの一品料理を注文するとカフェ食器代わりにそのままオーブンウェアとして出てきたりと、 何かと多用途な洋食器なのです
●スパニッシュオムレツ、シチューやパエリアの他にサバや秋刀魚のアヒージョや、魚介類の酒蒸しにも
●スペインではもちろん、日本でもプロ御用達の本格派!バルなどの飲食店様からのご注文も殺到しています。
●直火・オーブンで使用できます! IH対応ではありませんご注意を!

※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。

(価格につきましては変動している可能性があります)

アヒージョの日のサイドメニュー

ピザが良い!

アヒージョだけでは物足りない!

そんな日は?

冷凍ピザをチンしましょう!

森山ナポリ

商品説明

本格ナポリピッツアが自宅で!

本格ナポリピッツアが食べたいときに食べたい分だけ

自宅で食べられます!

※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。

(価格につきましては変動している可能性があります)



実体験を披露してます

本格的ナポリピザ「森山ナポリ」をおススメします