神田の老舗グルメ食べ歩き。穴場の居酒屋

日本全国津々浦々住み歩き食べ飲み歩いた経験を発信しています!
今回は神田界隈を食べ歩き、居酒屋で締めます!
神田須田町から神田駅を食べ歩き
神田は東京都千代田区にある地名です。駅で言うと、地下鉄の淡路町、小川町、JR秋葉原、神田の間にある昔の江戸情緒たっぷりな町です。
街というより、何か「町」の方がしっくりします。
目次
おすすめ老舗グルメ&観光スポット
まつや
純和風の風情がある店内は、気さくで庶民的な雰囲気。もりそばがオススメです。石臼挽き粉を使用する手打ち蕎麦と丼メニューの他、焼き鳥も隠れた逸品で、お酒のつまみも充実してます。

いせ源
東京では、唯一のあんこう料理専門店です。 青森県下北半島で水揚げされたあんこうのみを提供しています。
創業が天保元年(1830年)ですが、関東大震災で倒壊、今の店舗は昭和5年築で「東京都選定歴史的建造物」として知られます。

神田 鳥すき焼き ぼたん
明治30年頃創業した由緒ある鳥すき焼き屋。昭和初期から建つ歴史深い建物で備長炭と鉄鍋を使った伝統的な味がのんびりと頂けます。

中よし
中よしの魚の定食がオススメ。まぐろ刺身、サバ、さんま、しゃけ、ぶり、すべてランチでお安くいただけます。
おしるこ 竹むら
「東京都選定歴史的建造物」に指定された貴重な建物にある甘味処。名物の「揚げ饅頭」のほか、くず餅やあんみつが味わえる。小上がり席有。

やぶそば
明治13年創業の老舗の蕎麦屋です。そば粉10、小麦粉1の割合で挽いた香り豊かなそばを辛口のそばつゆでいただく「せいろうそば」が、この店の看板メニューで、女将さんのまるで浪曲を唄うようなかけ声で店内はタイムスリップした風情をかもしだしています。


神田連雀亭
噺家さん(二ツ目)の生落語が楽しめます。狭い空間なのでマイクも不要。アットホームな雰囲気で応援したくなります。

出世稲荷神社
御祭神は倉稲魂命。 創建年は元和3年 1617年と言われています。出世稲荷の神社名は、 初代市川団十郎日参し名を上げた事に由来するそうです。この年で出世もなにも関係ないので健康長寿をお祈りしてきました。

さて、神田駅方面へ向かいます
神田須田町の交差点
靖国通りと中央通りが交差する、車の往来が多い交差点です。しょっちゅう白バイのおまわりさんが違反者をはってます。彼らの稼ぎ場です。車の方要注意。

少し行けば神田神保町、学生の街になります。路上喫煙、ポイ捨て厳禁!この交差点を渡って進んでいけば神田の駅はもうすぐです。

神田須田町の横丁
ぶらり旅にはうってつけの横丁や路地裏が旅愁をかき立てます。


神田駅おすすめスポット、穴場の居酒屋
神田駅ガード下
中央線、総武線、山手線のガード下には倉庫や様々なお店が連なります。ガードが途切れたところが神田駅です。いっぱい引っかけて終わりにします。

居酒屋・飲食店街
サラリーマンや学生の憩いの場、新橋からここ神田まで居酒屋など飲食店がひしめき合います。今日は行きつけの居酒屋で終わりにします。

居酒屋「ぼたっこ」さんで独り打ち上げ!1人でもOK。カウンターでお袋の味に舌鼓。
乾杯!
居酒屋「憩庵ぼたっこ」

秋田料理の美味しい居酒屋さんです。お惣菜が全て手作りで美味。今日はこのなすのお浸しが一番美味しかった。れんこんのピリ辛、お袋の味!

いわしの丸ぼし、いわしの身がぷりっぷり。

これは珍しい!「鰰(ハタハタ)寿司」ん・ん~!!美味!!

この秋田名物のハタハタ寿司って食べたことありませんか?
だとしたら、人生損してます。
絶対食べる価値あります。
鰰(ハタハタ)寿司
他の寿司を食えなくなります。
まじで