名古屋に転勤が決まったら、おススメの居住地8選

ケンミンショーの登場回数が多い名古屋。東日本でも西日本でもないこの地は外部からみると結構難しい土地柄です。最初に言っておきますが、「超」がつくくらい「大好きな都市(まち)」です。
35年間、転勤族で全国を住み歩いた筆者が身をもって語ります。
名古屋を舐めてはいけません。下手すると追い出されます。退職者が一番出るのも名古屋中心とした「中部支社」もしくは「名古屋支店」なのでした。私も最初は嫌で転職雑誌ばっかり読んでいました。ところが住んで生活しているうちに溶け込み、名古屋の素晴らしさを体感する事になったのでした。
目次
名古屋ってどんな処?
何故か愛知県転勤とは言わないんですね、大方の企業は愛知県転勤というと「名古屋市」になろうかと思います。天下のトヨタ自動車とかは名古屋市ではなく豊田市になりますが。名古屋市は、愛知県のどちらかというと西にあります。戦国武将ありしころは「尾張の国」と言って日本の中心でした。歴史をかじった方なら家康が「清州越し」を皮切りに身を立てていった事をご存知でしょう。清州の町ごと、いまの名古屋へ移したのです。尾張徳川家のもとで「日本のものづくりの町」として現在の工業都市としての礎が築かれていったわけです。
中日ドラゴンズ
名古屋と言えば中日ドラゴンズ。ドアラが皆さんを優しくお待ちしてます💛松坂がんばっ!
名古屋弁
「えびふりゃー」「どえりゃー」「けった」「あっちんちん」「つっといて」「ほかっとく」「・・・しんで」「・・・だもんで」
文字で書くと大体わかるかもしれませんが、実際話しを聞いていると一瞬分からないことが多いです。さて、それでは本題に入ります。名古屋に転勤を余儀なくされたら何処に住めばいいの?間違いのない住処を探してくださいね。
おススメの居住地
きっとみんなが言うでしょう。基本的に「地下鉄」沿いで物件を探せば無難です。
その中でも「東山線(ひがしやません)」が転勤居住者が一般的に住む沿線です。
ほとんどの企業がある名古屋駅(地元では「めーえき」と言います)または栄(さかえ)駅まで一本で行ける地下鉄東山線が一番オーソドックスな通勤手段で、この沿線に転勤族は住みたがります。東京並みに終電が遅いし、乗り換え不要なので便利です。
今池駅
近いのが一番!栄より3つ目の駅です。近くから見て、どんどん郊外へ移動してみました。今池は、台湾ラーメンで有名な味仙本店があったり、ライブハウスがあったりと若者文化で雑然とした街でした。商店も多く便利そうだったのですが、妻に反対され断念しました。
池下駅
今池の次の駅で、住みたい街ランキングでトップを争う利便性の良い街です。駅前再開発が進み、マンションが林立。栄まで7分で行けるし、ここに良い物件があれば決まりかなと思った駅でした。結果論ですが、高い物件しかなく諦めざるを得ませんでした。お金に余裕がある方には絶対的におススメの駅です。
覚王山駅
先へ行けば行くほど、段々と落ち着いた街になってきます。駅前は小粋なフレンチやビストロがちらほらあるかと思えば、下町風な定食屋さんもあります。ちょっと歩くと駅名通り「覚王山」という神社があり、とても静かで穏やかで住みやすそうです。でも坂が結構きつかったなあ。毎日だと大変かもしれません。
本山駅
段々遠くなるので早く決めたい気になってきます。駅前にショッピングセンターがあるし、飲食店もあります。隣の「東山公園」と並び称されるほどの人気のエリアです。追って不動産屋と再訪問した地でした。
東山公園駅
東山動物園もあるし、週末が楽しみになる処です。ピクニックに良し、ジョギングに良し、買い物も便利。でもここより先が名古屋転勤族の人気エリアとなってくるので先へ行くことにしました。この辺から星が丘周辺にかけては甲乙つけがたい物件が多く、実際見て、家計と相談しながら決めるしか無いと思います。
星が丘駅
奇麗な街です。名古屋屈指の文教地区であり、治安が良いという点も人気の要因になります。星が丘テラスや、三越もあり、安心感と利便性が光ります。子供さんがいる家庭にはとてもよろしいかと思います。ただし、うちは子供がいないので、ここまで来たらちょっと「遠い感」が強く出てきまして、さらにほかの沿線をあたることにしたのです。星が丘の先の「一社駅」「上社駅」「本郷駅」そして終点の「藤が丘駅」もいいのですが、他を見ることにしました。
地下鉄桜通線沿線
地下鉄桜通線 吹上駅
東山線で今池まで戻り、別の路線に乗り換えてみました。地下鉄桜通線です。この電車は本数が少ないのですが、奇麗で気に入りました。気に入った要因のもう一つは、あまり会社の人に会わないかな?といったところ。レアな路線でいいのでは?と考えました。ひと駅乗って、「吹上駅」で下車しました。しかしこの辺りは物件が少ないです。ここから吹上公園を越してもう少し「若宮大通」を名古屋方面へ歩くと、もっと有名で大きな公園があるというので歩いてみました。そこが運命の場所、「鶴舞公園」周辺の住宅地です。のちに住む場所となったのでした。
JR中央線沿線
JR中央線 鶴舞駅
この辺は、昭和区だったり千種区だったり、もう少し行けば中区で、都心からさほど遠くありません。下馬評はあまりよくありませんが、結論ここに住むことになったのです。決め手は「鶴舞公園」が気に入ったのと「イオンショッピングセンター」が近く利便性を感じたのと、同じ会社の人が誰も使ってない路線だったからです。JR中央線、穴場です。通勤ピーク時もあまり混まなく、名古屋駅へ8分で楽々通勤でした。
鶴舞公園
特に私が気に入った公園です。住居決定の決め手になったといっても過言ではありません。名大病院もあり学生も多く楽しい公園です。ちょっとカラスが多かったけど・・・・
名古屋ってどんな処?
何故か愛知県転勤とは言わないんですね、大方の企業は愛知県転勤というと「名古屋市」になろうかと思います。天下のトヨタ自動車とかは名古屋市ではなく豊田市になりますが。名古屋市は、愛知県のどちらかというと西にあります。戦国武将ありしころは「尾張の国」と言って日本の中心でした。
徳川家康
歴史をかじった方なら家康が「清州越し」を皮切りに身を立てていった事をご存知でしょう。清州の町ごと、いまの名古屋へ移したのです。尾張徳川家のもとで「日本のものづくりの町」として現在の工業都市としての礎が築かれていったわけです。
熱田神宮
その名古屋市中心部に熱田神宮があります。ここの歴史は古く、悠久の神話や伝説の地です。日本武尊の「草薙御劔」や、源頼朝が生まれた場所が近くにあります。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、の三英傑が活躍した場所でもあるのです。ゆっくり歴史に浸ったのは住居を決めてから一年後でした。転勤早々優雅に歴史探索をしている場合ではありません。
名古屋はどこに住めばいいの?
家探し初日は、不動産屋の都合でリストだけ貰って、自分たちだけで見て回りました。ネットや同僚の口コミで、地下鉄沿線が良い、という情報を元に地下鉄市バスの一日券を購入し、乗ったり降りたり、とにかく歩きました。2万歩突破した時点で足が棒になり帰りました。どこを歩いたかというと
おススメの居住地
きっとみんなが言うでしょう。基本的に「地下鉄」沿いで物件を探せば無難です。その中でも「東山線(ひがしやません)」が転勤居住者が一般的に住む沿線です。
今池駅
近いのが一番!栄より3つ目の駅です。台湾ラーメンで有名な味仙本店があったり、ライブハウスがあったりと若者文化で雑然とした街です。
池下駅
今池の次の駅で、住みたい街ランキングでトップを争う利便性の良い街です。
覚王山駅
駅前は小粋なフレンチやビストロがちらほらあるかと思えば、下町風な定食屋さんもあります。ちょっと歩くと駅名通り「覚王山」という神社があり、とても静かで穏やかで住みやすそうです。
本山駅
駅前にショッピングセンターがあるし、飲食店もあります。隣の「東山公園」と並び称されるほどの人気のエリアです。
東山公園駅
東山動物園もあるし、週末が楽しみになる処です。ピクニックに良し、ジョギングに良し、買い物も便利。
星が丘駅
奇麗な街です。名古屋屈指の文教地区であり、治安が良いという点も人気の要因になります。星が丘の先の「一社駅」「上社駅」「本郷駅」「藤が丘駅」もいいですよ。
地下鉄桜通線 吹上駅
東山線で今池まで戻り、別の路線に乗り換えてみました。地下鉄桜通線です。この電車は本数が少ないのですが、奇麗で気に入りました。気に入った要因のもう一つは、あまり会社の人に会わないかな?といったところ。レアな路線でいいのでは?と考えました。
JR中央線 鶴舞駅
この辺は、昭和区だったり千種区だったり、もう少し行けば中区で、都心からさほど遠くありません。イオンショッピングセンターが近く利便性大です。JR中央線、穴場です。鶴舞公園が決めてになりました。
おススメします!
↓ 名古屋めしについてはこちら! ↓
Pingback: 石田ゆり子、大人のMake Book | 日本全国住めば都
Pingback: 南太平洋の楽園「ニウエ」の魅力とスター・ウォーズ関連商品 | 日本全国住めば都
Pingback: 名古屋の喫茶店文化とは?オススメの喫茶店4選 | 日本全国住めば都