東京で食べる、美味しい本格ナポリピッツアおススメ店12選

日本全国津々浦々住み歩いた経験談を発信しています。
今回は本格ナポリピッツアです✨

ナポリピッツアとは?
ナポリピッツア協会が定める6つの条件の要約です。
その1 生地に使用する材料は、小麦粉、水、酵母、塩の4つのみ
その2 生地は手だけを使って延ばす
その3 窯の床面にて直焼きする
その4 窯の燃料は薪もしくは木くずとする
その5 仕上がりはふっくらとして「額縁」がある
その6 上にのせる材料にもこだわる
イタリアのナポリが発祥で、ナポリピッツァに欠かせない条件(上記6つの条件)を踏まえ、石釜を備え、手ごねでピッツァを成型し、円形で、その直径は35cmを越えてはならず、立ち上がった縁(「コルニチョーネ」と呼ぶ)があり、具の載った中心部を持つピザと規定されてます。 今回は イタリアのピッツァ職人も顔負けのナポリピッツアの名店を地域別にピックアップしました。
目次
恵比寿・広尾・品川
パルテノペ
恵比寿駅から徒歩4分程の場所にある「パルテノペ」。店内へ一歩入るとイタリア語のオーダーが飛び交い、雰囲気がもうイタリア。外観と店内はイタリアンタイルが張られオシャレなトラットリアといった装いで女性に人気なのも納得です。ランチタイムに行くならサラダ、前菜、ドリンク、ピザがついたお得なランチセットがおすすめ。恵比寿の他にも、広尾と品川に支店があります。

ターコイズブルーと白のファサードがさわやかな外観。大きな鉢植えはオリーブの木なのだそう。

ピッツァの美味しい店は狭めのところが多いのですが、「パルテノペ 恵比寿店」は通路の幅も広く、椅子も大きいので、ゆったりできます。

定番のピッツァももちろん絶品ですが、ちょっと変わったピッツァもとても美味しい「パルテノペ 恵比寿店」。こちらはホタテとズッキーニの組み合わせが新しい「ピッツァ ガンベレッティ」。モッツァレラと生クリームベースのソースの組み合わせが美味な一品。

お店の名前を冠した「ピッツァ パルテノペ」は、水牛のモッツァレラを利用したマルゲリータ。濃厚なチーズの旨みがお店自慢のトマトソースと絶妙に絡みます。お値段も他の有名店と比較して手ごろなので、気楽に入れるのも嬉しいところです。
武蔵小山
ラ トリプレッタ
武蔵小山駅から徒歩2分ほどの場所にある「ラ トリプレッタ」。美味しいピザ屋が増えている武蔵小山でも1、2を争う人気店です。ピザのほかにワインに合う小皿料理が美味しいのも人気の理由です。

住宅街に馴染んでいるオシャレなお店。地元では評判の美味しいピッツエリアです。アンジャッシュ渡部さんのブログでも登場。ご用達です。

こちらのお店のピッツァの生地は、他のナポリピッツァのお店と比較して、やや塩味が優しいのが特徴。定番の「マルゲリータ」もいいバランスで優しい味わい。

「クアトロ・フォルマッジ」も、比較的癖がなく、優しい味付け。ゴルゴンゾーラ・モッツァレラ・リコッタチーズ・パルミジャーノの組み合わせです。蜂蜜と一緒にいただきましょう。マルゲリータは950円など、お財布に優しい価格設定も嬉しい名店です。優しい味のナポリピッツァ、是非一度試してみてくださいね。
神谷町、赤羽橋、六本木一丁目
ナポリタスカ
神谷町駅から徒歩2分ほどにあるのが「ナポリスタカ」。「ナポリスタカ」とは「これぞ、ナポリ」という意味なのだそう。子連れファミリーにも親切な子ども用のいすがあるのが嬉しい。六本木からも近く、周辺に住む外国人もやってくる人気店です。


こちらがこのお店名物の「ドン サルヴォ」。「サルヴォ」とはナポリピザを日本で広めたサルヴァトーレ・クオモ氏の名前からつけられたそう。たっぷりのモッツァレラにトマトが美味です。星型の成型はSNS映え抜群です。

希望すればハーフ&ハーフにもしてくれます。こちらはマルゲリータとクアトロフォルマッジのハーフ&ハーフ。1人1枚でもとてもボリューム満点なので、できれば大人数で楽しくワイワイ食べるのがオススメ!お店もとてもかわいいので、女子会などにもぴったりですよ。
中目黒・・・2店
イル・ルポーネ


ピッツエリア エ トラットリア ダ イーサ
中目黒駅から徒歩6分程にある「ダイーサ」。2007年世界ピッツァ選手権で優勝された山本尚徳さんのお店です。たくさんの飲食店が立ち並ぶ山手通りで行列のできる人気店。休日には道に列ができているので見つけるのは簡単。中目黒でピザといえばココというほど知名度の高いお店です。

こちらはお店一押しの「マルゲリータ コン プロシュット」。定番のマルゲリータに生ハムが加えられたこの一品。たっぷりのトマトソースに上質のモッツァレラだけでも当然美味しいのですが、生ハムがプラスされることで、新しい味わいになります。

永福町・・・2店
ラ・ピッコラ・ターヴォラ
ナポリピッツァ職人協会の副会長を叔父に持ち、叔父の店で修業を積んだピッツァ職人シモーネさんのお店「ラ・ピッコラ・ターヴォラ」。“真のナポリピッツァ協会”の東京で初めて登録されたお店です。また、ミシュランガイドにも2年連続で星をとるなど一度は味わいたい名店です。

レンガ作りの素敵なお店は、永福町駅から徒歩3分程の場所にあります。

店内にはイタリアから取り寄せた装飾品がたくさん!そしていつも大勢のお客さんで賑わっています。

店内で一際目につくのが、本場イタリア製の蒔釜。店のピッツァは全てこちらの釜で焼いています。

こちらがお店一押しのオリジナル「ピッツァ ピッコラターヴォラ」。イタリアから取り寄せられた生ハムを贅沢にトッピングしています。
定番のマルゲリータはたっぷりのトマトソースとモッツァレラのシンプルなピザ。サクサク・もっちり・しっとりを同時に味わえる、まさに本場顔負けの美味しさです。ナポリ在住の方から「ここはナポリか」と絶賛されるほど、本場そのままの味が気軽に味わえるのが嬉しい名店です。ひとつひとつのピッツァのサイズが大きめなので、多めの人数で色々シェアするのがオススメです!
マッシモッタヴィオ
続いてご紹介するのが「マッシモッタヴィオ」。こちらのお店は永福町駅からすぐの場所にあります。店内は広いのでお子様連れでも訪れやすい雰囲気。ピッツァは、ボリューミィーな具材とジュシーなソースが自慢。

とにかく広い店内!人気店ですが、比較的予約が取りやすいのは席数がとにかく多いから。このほか半地下に、パーティに利用できるスペースがあります。

こちらはベーコン、アスパラにモッツァレラがたっぷりの「アンナレッラ」。何回来ても頼んでしまう!という方が多い、病み付きになる組み合わせです。
このお店オリジナルの一押しピッツァが「マッシモタヴィオ」。先にご紹介した「ラ・ピッコラ・ターヴォラ」で修行されたマッシモさんの自信作です。下に敷かれたトマトソースと生ハム・ルッコラの組み合わせがたまらない美味しさ!大人数の宴会などにも利用できる広さなので、会社やサークルの飲み会の幹事になった際の候補にもオススメです!
三軒茶屋
ラルテ
本格ピッツァが1,000円!?ランチタイムはちょっぴりお得な本格ナポリの店です。


店に入ると大きな新窯の前でピザ生地を転がしているのが目に入ります。
ピザ職人の技につい見惚れてしまいます。
多摩センター
ラ・パーラ
たっぷりの野菜が乗ったピッツァに心も身体も喜ぶ 旬のお野菜がたっぷり乗ったピッツァが食べられます。

各多摩センター駅から徒歩10分の場所にあります。
イタリア製のアイテムやウォールアートに、本場イタリアの雰囲気を感じられます。

下高井戸
トニーノ
テラスで頂く極上のピッツァタイム!『トニーノ』

ピッツァといえば、もちろんトマトソースやチーズも美味しいですが、何も乗ってない”みみ”の部分も最高ですよね。見事な焼き色です!
食感を確かめたくなります。

用賀
マルデナポリ 世田谷本店
田園都市線用賀駅東口から徒歩5分の場所にあります。
マルデナポリ、まるでナポリ?
ユニークなその名の通り、ナポリ気分になれるピッツァのお店です。
2種の味が同時に楽しめます。


お店の名物は、「ピッツァパッツァ」です。「マルゲリータ」と「クアトロフォルマッジ」のハーフハーフです。ちなみに東京ドームシティや練馬にもお店がありますが、認定店はこの本店のみです。
新宿
カポリ
世界一の薪窯で焼くピッツァに生地の旨味を味わうことが出来ます。

初めてのお客さんは「マリナーラ」か「マルゲリータ」を薦められるそう。
シンプルだからこそ、生地の美味しさがわかるからだとか。

吉祥寺
ピッツエリアGG
ナポリの小麦粉使用のサクッと軽いピッツァが止まらない!『GG』

吉祥寺駅から徒歩3分の場所にあります。
こちらのお店では、ナイフとフォークで自分で切り分けてピッツァを頂きます。

ナポリの小麦粉を作って焼き上げた、サクッとした軽いピッツァは本場仕様とのこと。モッツァレラ入りのコロッケをはじめとする、ナポリ名物の惣菜揚げも一緒につまみたくなります。
本格ナポリピッツアをご自宅でいかがでしょうか?!
本格ナポリピザが食べたい!でもなかなか忙しくて外に出られない。混んでるので並ぶのが嫌!遠いし億劫!という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために最後に美味しいナポリピザが自宅で気軽に食べれることが出来る!ご紹介です。それは通販で届きます。冷凍品で保存が出来ます。
しかも東京でなく、金沢からです。それは森山ナポリといいます。
森山ナポリ
森山ナポリは、古都金澤、東茶屋街の近く「森山」で生まれた本格ナポリピザです。金澤は海も山も近く水も美味しいために、食材に恵まれ、その土地柄から、食にこだわる人も多いことでしられています。高温550℃の石窯で焼いたピザを、独自の製法で瞬間冷凍して、焼き立ての風味をそのまま閉じ込めてたっぷりと具材をトッピング、手作りで丁寧な仕上げで大好評な人気店なんです。
筆者が実際に食した風景を投稿してますので、併せてごらんいただければと思います。ただし、発注をしてから最低1ヶ月?すぐには届かないと思われます。
こちらも↓ご参照下さい

Pingback: ワイン初心者入門、ワインの簡単な選び方・覚え方 | 酔いまちぐさ