日本全国のお中元の時期はいつ?令和時代のお薦めギフト8選
どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報・介護問題・スピリチュアルな出来事を発信しています。
そんな私が営業マンで全国を走り回っていた頃の、各地のギフト(贈り物)事情を発信してみたいと思います。

ギフト(贈答品)といっても様々あります。
いわゆる年時行事としてのお中元に焦点を絞りたいと思います。日本全国、その習慣が微妙に違うところに関心が集まります。
住み歩いた日本全国のお中元事情を調べてみました。
お中元

ニッポンの夏の風物詩です。
春が終わり、夏が近づくにつれ、お中元のことを考え始める方が多いのでは無いでしょうか?
古くからのしきたりで、会社の上司や先生、仲人さんやお世話になった方への感謝を伝えるための季節行事のひとつになってます。
大切なコミュニケーションツールなのですが、全国を転勤して廻っていると、ふと、贈る時期やしきたりが地域によってバラバラなことに気づかされます。
日本全国のお中元の時期
北海道

7月中旬から8月15日まで
北海道では、旧盆の時期に贈るのが習慣となってます。
旧盆とは、7月15日~8月15日にあたります。
なんと、1ヶ月もお中元の季節があるんですね。
ただ北海道以外から、7月15日前にお中元が届くことがあるため、その時期が早まることもあるようです。
8月16日以降は「残暑見舞い」となります。
東北・関東

7月初旬から7月15日まで
東北と関東は、同じなんですね。
7月初旬から7月15日までがお中元の期間です。
7月1日からでOKです。
7月16日以降は残暑見舞いです。
しかし、スーパーなどのお中元売り場を見てもわかりますが、もう6月中旬からお中元コーナーが設けられているんですね。
東京・神奈川を中心にお中元の時期が早まってます。
東京方面の人たちは気が短いんですかね?売る側からすると早めに売っちゃいたいという気持ちもあるようです。

早期特典としてポイントが貯まったり割引もされますので、6月から贈りはじめる方が増えています。
北陸

地区によっては、7月と8月に分かれます。
北陸の場合、7月初旬~7月15日に贈る地区と、7月15日~8月15日の時期に贈る地区があります。
金沢とか福井が前者で、関東と同じ時期
それ以外の能登地区等が後者で、7月15日~8月15日の時期に贈る地区なのです。
新暦派、旧暦派のしがらみで歴史的なものが作用しているようです。
北陸でのお中元は特に要注意ですね。
東海・関西・中国・四国

7月中旬から8月15日まで
この地区の転勤が一番多かったので体感しています。
東京vs関西の関係性からか、
関東とは違います。
東海・関西・中国・四国のお中元は、7月15日~8月15日までに贈ることが多いのです。
揺れるお中元時期
しかし、企業の転勤による人の流入やらテレビドラマの影響からか、お中元の時期が早まったり揺れ動いています。
このあたりが曖昧模糊となりつつあります。
九州

8月1日から8月15日まで
違和感を一番感じたのが九州です。遅いんです。
関東や東北と1ヶ月もお中元の時期が遅いんです。
九州の方にお中元を贈る際は、8月1から8月15日までに届くよう手配しましょう。しかしながら、九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。
残暑見舞いとして贈る場合でも、関西などの地域と同じく8月25日頃までに届くよう気をつけましょう。
沖縄

旧暦の7月15日まで
独自の文化が色濃く残る沖縄では、旧暦の7月15日までにお中元を贈ることが主流となってます。
その年によって、お中元の時期が異なるのです。
沖縄の方にお中元を贈る場合は、その年の旧暦7月15日を確認し、その日までに届くようにしましょう。
それではお薦めのお中元を独断と偏見による10選として紹介しましょう。
お薦めのお中元8選
そうめん 「揖保乃糸」

お中元の代名詞ともいえる夏の風物詩です。
あってうれしい、無ければ寂しいのが真夏のそうめんですね。
とりわけ揖保乃糸があると精神が高揚するのは私だけでしょうか。
良質な小麦粉、揖保川の清流、そして赤穂の塩。播州が育てた素材を原料とし、600年間変わらない伝統の手延べ製法で作り上げた素麺、それが播州の特産品「揖保乃糸」です。
ヨックモック

定番中の定番です。
貰ってうれしいというか、無難な進物としての定評があります。
ヨックモック バラエティーギフトM YBG-30
廃れない鉄板なギフトですよね。
豊かな風味と軽快な口当たり。繊細でどこか懐かしいスイーツ。くるりと小さく巻いた生地が”葉巻”のようなプティシガールと、サクサクの生地でクリームをはさんだチョコレートサンドクッキーなどの詰合せです!
モンマルシェの高級ツナ缶 「オーシャンプリンセスツナ 」
お酒の好きな方への贈り物に好適です!

お酒のお供として最高で、密かなブームにもなってます。
ツナ缶の極み 「オーシャンプリンセスツナ」【モンマルシェ】
ツナ缶原料として最高級の日本で水揚げされたびん長まぐろを使用しており、更に一本釣りまぐろを使用している為、脂のりが最高の逸品です。
また、漬け油もいいのです。イタリア料理で最高級のエキストラバージンオリーブオイルと高級料亭で使用される綿実油の2種類を使っています。


ビール

やっぱり無難ですね。
鉄板!
一番シェアの高いスーパードライが無難ですが、贈り先様の嗜好を充分に考慮して決めましょうね。
ちなみに私がもらって一番うれしいのはエビスビールです・・・・・。
山本海苔店の「海苔」

これももらってうれしいお中元の代表格、日本の食生活には欠かせないものですね。
海苔の身体への効能も健康番組で取り沙汰されています。
良質なタンパク質や食物繊維、葉酸が豊富に含まれ、特に「葉酸」は、ビタミンB群の1つで、赤血球をつくるうえで重要な栄養素で、エキコサペンタエンも含まれており、美容・健康に良いとされています。
海苔ひとすじ160年余、山本海苔として宮内庁御用達な海苔、喜ばれます!
伊藤久右衛門の抹茶スイーツ
京都のおもてなしの心を贈りませんか?
伊藤久右衛門の贈り物(ギフト)~京都より格調高く~ がコンセプトの京のお茶菓子です。
宇治川の川霧と熱錬の手技に育まれた銘茶・宇治茶。 挽きたて宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツの数々。 自然の恵みと伝統の技が織りなすカタチ。
心伝える贈り物としてご賞味・ご重宝ください。
北海道のお米「青天の霹靂」
北海道の特Aランクの美味しいお米「青天の霹靂」です。
青天の霹靂(せいてんのへきれき)は、青森県が独自に開発をしたブランド米です。特A評価を2年連続で受賞しています。
「ひとめぼれ」の系統で、品種改良を重ね、「F1」と「青系158号」の交配から誕生しました。お米の特徴としては、「ひとめぼれ」などの食味の良さを受け継ぎ、上品な甘みを持っています。
粒がやや大きめで、ふっくらとツヤのある炊きあがり、適度な粘りとキレがあるバランスのいいお米です。
重いものって買い物が大変だし、結構喜ばれます。
銀座千疋屋特選 銀座ゼリー

サマーギフトといって思い浮かぶのが、水菓子・ゼリーですよね。
銀座千疋屋の120年の歩みが凝縮された逸品です。
「良いものを高く仕入れて高く売る」の精神、丹精こめておいしい、本物のくだものを作ってらっしゃる生産者の皆様への感謝と敬意が商品に漲ります。
自然の恵みであるくだものの素晴らしさを実感します。大満足!