日曜の夕方~月曜日の憂鬱・サザエさん症候群の解消法

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報を発信しています。
本稿は、提携先レタスクラブを参考にお届けします。
今回は、サザエさん症候群問題です。
私は30有余年苦しみ続けました
目次
サザエさん症候群

私事ですが、もう一線を退いてますが・・・
いまだにサザエさんを見ていると、体が条件反射して
昔の現役時代ほどではありませんが、少し憂鬱な気持ちになります。
日曜放送のアニメ「サザエさん」を見ると憂鬱になる、「サザエさん症候群」
有名ですよね。
でも人によっては憂鬱な気持ちとなる日や、時間帯などが異なるのです。
土曜日だけど・・・・・
日曜日で無く、土曜日に発症するひともいます。
日曜日の1日前ですが、土曜日の
笑点
どの番組で憂鬱になるか実態を調査した結果を読むと、
「サザエさん」より1時間放送が早い「笑点」(日本テレビ系)をあげる人が登場。
また「競馬中継とか見てると1日が終わったな… って思う」という男性も現れ、出走のファンファーレが引き金となって「(気分が)盛り下がってしまいます」と明かしました。
さらに午前11時45分スタートの「アッコにおまかせ!」(TBS系)や、土曜夜9時放送の「アド街ック天国」(テレビ東京系)をあげる男性も。
インタビューを続けた結果、「サザエさん」と「アッコにおまかせ!」が同率で“月曜日が憂鬱になるタイミング”に選ばれています。
対人関係へのストレス
ちなみにこの結果は、心理療法の観点から「対人関係へのストレス」の目安になるそう。
医学博士の吉田たかよし先生によると、憂鬱になる時間帯が特にない人は「対人関係のストレスが全く問題なし」。
「サザエさん」や「笑点」が放送されている夕方も「平均的な現代人レベル」ですが、午後1時から4時の時間帯は「信号で言ったら黄色信号。このまま放置しておくと対人関係のストレスで脳が痛めつけられる」と警鐘を鳴らしました。
午前から憂鬱になる人は「赤信号」
土曜から始まる人は「心療内科医・精神科医さらに午前から憂鬱になる人は「赤信号」、土曜から始まる人は「心療内科医・精神科医にお任せいただきたい」と語った吉田先生。
ネット上では、「私も『サザエさん』のエンディングで憂鬱になるわ…」「『笑点』はわかるなぁ。テーマ音楽聞くと『日曜が終わる』って切ない感じする」「日曜午前から憂鬱になるのは自分だけじゃないってわかったけど、ストレスでヤバかったのね」といった声が続出しています。
レタスクラブニュース
最も憂鬱になる曜日

2018年2月に「江崎グリコ株式会社」が“憂鬱な曜日に関する実態調査”を行ったところ、月曜日に最も憂鬱度が高くなることがわかりました。
月曜日に最も憂鬱度が高くなる
アンケート結果を見てみると、50代の働く女性からは「仕事で何かと問題を持ち込まれる日だから」との回答が。
30代の専業主婦からは、「また1人で家事育児をやる日が始まるから」という声が寄せられています。
さらに「憂鬱な日の乗り切り方」についても実態調査が行われ、その結果7割以上が何らかの対策を実践していることが判明。
男性は「お酒を飲む」、女性は仕事の有無に関わらず「好きな食べ物を食べる」と「甘いものを食べる」といった方法が多く選ばれていました。
日曜の夕方~月曜日の憂鬱の解消法
憂鬱になるタイミングや解決法は人それぞれ。自分に合った方法で、ベストコンディションをキープしてくださいね。
レタスクラブニュース
月曜日の憂鬱解消法
解消法としておすすめする本があります。
月曜日が楽しくなる幸せスイッチ
単行本 前野マドカ (著), 前野隆司 (監修), Ayumi (イラスト)

商品説明
内容紹介
NHKの「あさイチ! 」や「白熱教室」などで紹介されて大反響。
日本における幸福学研究のエキスパート(慶應義塾大学研究員)が執筆!
「サザエさんシンドローム」というフレーズを聞いたことはありませんか?
それはアニメ「サザエさん」の放送が近くなる日曜日の夕方頃から、急に気分がブルーになってしまう状態のこと。皆さんも一度は体験したことがあるはずです。
なぜそんな感覚に陥ってしまうのか。それは「私たちの意識が整っていない」から。
それゆえに日々の中で、「長続きしない幸せ」(お金・モノ・地位など)を追い求めてしまっていることに原因があったというのです。
■脳をだましてハッピーになる20のテクニック!
この本の「月曜日」というワードには、「週の始まり」という言葉通りの意味だけでなく、「楽しいことの後にやってくるつらいこと」「新しく取り組まなければならない大変こと」などといった、ネガティブな物事の象徴としての意味も含まれています。
こうしたシンボルとしての”月曜日”に私たちが直面したとき、それを乗り越える助けとなってくれるのが「長続きする幸せ」。つまり周囲と比較することなしに満足感を得られる、健康・質の良い環境・自由・愛情・自分らしさなどです。
そして、この「長続きする幸せ」を手に入れるために必要なのが「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「あなたらしく」という4つの力。
自分の意識や考え方、心、思い込み、認知を変えるために、ある意味、脳をだまして、これら4つの力をうまく日常に取り入れるための20のスイッチをオンにするテクニックを、慶應義塾大学大学院の研究員である著者が厳選して紹介します。
水の入ったグラスがあったとき「水が半分以上もある」と思いますか? それとも「半分しかない」と思いますか? ちょっとした脳(思考・意識)を切り替えるスイッチを押すだけで、幸せ度はグンとアップし、憂うつのシンボル”月曜日”も楽しいものへと変わるのです。
※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
(価格につきましては変動している可能性があります)