台湾ラーメンって知ってる?名古屋発祥激辛ラーメンの作り方

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報を発信しています。
有益な情報をピックアップしてお届けしています。今回は、オリーブオイルをひとまわし編集部 監修者:管理栄養士 平原あさみさんによる台湾ラーメンです。
目次
台湾ラーメン 名古屋めし

台湾ラーメンをご存知だろうか。知らない人にはさっぱり見当もつかないかと思うが、名古屋独特の、いわゆる名古屋めしである。台湾には存在しない。一見すると担々麺のようでいて、激辛でニラがたっぷり。醤油味がメジャーだが、味噌や塩、とんこつなどもあるという。今回は、そんな台湾ラーメンの作り方を学ぼう。
1. 台湾ラーメンの作り方!食材選び

台湾ラーメンの作り方を紹介するにあたり、市販の醤油ラーメンをベースに、家庭で台湾ラーメン風にアレンジしてみたい。食材の選び方を、パーツ別に説明しよう。
台湾ラーメンの食材の選び方1:肉みそ

肉みそに使うのは、豚ひき肉である。これが鶏肉ではさっぱりしすぎてしまうし、牛ひき肉では、異国情緒が出すぎてしまう可能性がある。豚ひき肉を、みじん切りのにんにくで香りづけして炒めていく。肉みその辛味は、豆板醤、甜麺醤、そして鷹の爪で付け加えていく。台湾風に八角で香りをつけるパターンが魅力的なので、今回は八角を使った作り方を紹介する。八角は肉みそだけでなく、スープにも使うというダブル使いである。
台湾ラーメンの食材の選び方2:野菜
野菜は、台湾ラーメンの隠れた主役である、にらをたっぷり使う。また、もやしが使われていることも多く、今回はもやしにも登場してもらう。
台湾ラーメンの食材の選び方3:スープ
台湾ラーメンは、鶏ガラスープを使うのが基本となっている。そのうえで、醤油が一番スタンダードであるので、醤油のスープと合わせる。
2. これぞ台湾ラーメン!辛さが要の下ごしらえ

材料が揃ったところで、台湾ラーメンを作っていく。またパーツ別に、下ごしらえの方法を紹介しよう。
台湾ラーメンの下ごしらえ1:肉みそ
フライパンにサラダ油をひき、にんにくのみじん切り、鷹の爪を入れて火にかける。豆板醤も加え、豚ひき肉と八角を追加する。ひき肉に火が通ったら、甜麺醤と酒を加え、味を調える。
台湾ラーメンの下ごしらえ2:野菜
にらは、食べやすいように5センチほどの長さに切っておく。肉みそが出来上がったら、そこに、にらともやしを加えて軽く炒めておく。
もしくは、にらは生で、もやしは茹でておいて、後でスープの上に乗せるように準備しておく方法でもよい。
台湾ラーメンの下ごしらえ3:スープ
スープは、市販の醤油味のラーメンスープを利用する。そこに、水のかわりに鶏がらスープを加え、さらに八角を加えて火にかける。なお、市販の鶏がらスープを使う場合は、味が濃くなりすぎないよう塩分調整をすることも忘れずに。沸騰したら火を止めておく。
3. 台湾ラーメンの仕上げは簡単!

台湾ラーメンは、市販の醤油ラーメンのスープを利用すれば、非常に簡単に作ることができ、難しいことはない。単にラーメンのアレンジくらいの気持ちで、気軽にできるものだ。強いて言えば、肉みそ作りなどが多少の手間だろう。それさえ終われば、仕上げは簡単だ。大量に湯を沸かし、麺を茹でる。その間に、ラーメンどんぶりには、ラー油を仕込んでおく。その上からスープをかけたら、茹で上がった麺を湯切りして入れ、上から肉みそをかける。
にらを炒めない方がよければ、このとき生のにらを添える。みじん切りのねぎもよく合う。
結論
台湾ラーメンの肝とも言える肉みそは、豆板醤と甜麺醤を両方使うところから、少しハードルが上がるように思う人がいるかもしれない。それでも、一瞬ででき上がってしまうので、そんなに面倒なものではない。いつもの醤油ラーメンが全く違う形にアレンジできたら、嬉しいものだ。台湾ラーメンは辛いので、子どもには向かないメニューである。子ども向けに辛味を除いた肉みそを作り分け、どんぶりにラー油を注がないものを作ってもよいだろう。
関連商品
名古屋めし 本当に美味い店 厳選
この本は凄い!
よくまとまってます。
私もこれを参照してます!

商品の説明
内容紹介
味噌煮込み、味噌カツ、手羽先から、喫茶店、おもたせまで、名古屋めしを完全網羅!〈br〉名古屋コーチン、ひつまぶし、高級おでん、高級きしめんなど名古屋人も知らない一度は行ってみたい店を掲載。〈br〉
内容(「BOOK」データベースより)
本当に美味い店、厳選。失敗しない名古屋めし。
※商品の詳細につきましてはリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
(価格につきましては変動している可能性があります)
この記事もCheck!