アルコール依存症、酒を飲みたい気持ちの抑え方

どうも!はぎおまさるです!

日本全国津々浦々、転勤で住み歩き飲み食べ歩いた経験から、ヘルスケア情報を発信しています。
毎日飲んでます!
晩酌は欠かせません!!
本稿は、提携先より、有益な情報を抜粋してお届けしています。今回は、日刊ゲンダイヘルスケアより、アルコール依存症についてです。
お酒と正しく付き合いましょう!
目次
「酒を飲みたい気持ちを抑える」新薬は効くのか?
飲酒欲求の抑制さらに飲酒量を低減する新しい薬

2019年3月5日、飲酒欲求の抑制さらに飲酒量を低減する新しい薬「セリンクロ」が発売された。このタイプに少し似ている薬が、2013年発売の「レグテクト」で、こちらは飲酒欲求を抑制する作用がある。現在、アルコール依存症の治療薬で主に使われているのは、抗酒剤2種類とレグテクト、そして今回の新薬になる。
抗酒剤は飲酒後、激しい吐き気や頭痛などに襲われ、七転八倒の苦しみを味わうことが患者さんの間でも知られている。一方、新薬は抗酒剤のような激しい副作用はない。「服用時に飲酒したらどうなるか?」ではなく、飲酒欲求を抑え、さらに飲酒量を低減するのが新薬で、いわば「減酒薬」である。
「現場でレグテクトを服用する患者さんに聞くと、抗酒剤と違って効いているか効いていないのか分かりづらいそうです。飲酒につながるトリガーを引いた時は何が何でも飲みたくなり、薬で簡単に渇望を抑えられるものではない、と話す人もいます。しかし、『自分はアルコール依存症なんだ。飲んではいけないんだ』と自らに言い聞かせるための、お守りのような存在として役立てている人もいる」(精神保健福祉士・社会福祉士である大森榎本クリニックの斉藤章佳氏)
となると、「飲んだらひどい目に合う」という心理的ブレーキがかかる抗酒剤に比べて、レグテクトや新薬の断酒のための治療効果は“弱い”のではないだろうか。これだけであの酒地獄から抜けられるのか、疑問を抱く人もいるだろう。

薬だけでは回復しない
しかし、アルコール依存症は、薬だけで回復していくものではない。認知行動療法や依存症当事者が集う自助グループ(AA・断酒会)への参加など、さまざまな方法で治療を行う。ほかの方法との組み合わせによって、飲酒量低減薬を使いながら断酒が可能になる人もでてくるかもしれない。むしろ、抗酒剤で挫折し、治療の機会から離れていた人が、再び治療につながる可能性がある。
「アルコール依存症に当てはまるほどではない。しかし、酒をやめたい」と思っている人もいるかもしれない。飲酒量低減薬は処方してもらえるのか?
「アルコール依存症と診断されていないなら無理でしょう」(斉藤氏)
ただし、問題は本当に「アルコール依存症に当てはまるほどではない」のか、だ。飲酒により失っているものが多く、離脱症状などの身体症状も出ていてそれゆえに「酒をやめたい」のなら、すでにアルコール依存症の可能性が高い。飲酒が原因の家庭不和、健康面での問題、交通事故、遅刻や欠勤などの職業問題、犯罪に手を染める……などは過去になかっただろうか?
また、「やめたくてもやめられない」場合も、アルコール依存症を疑った方がいい。
毎日は飲んで無くてもアルコール依存症かもしれない

アルコール依存症
アルコール関連障害の中心をなすものです。急性中毒をくり返し、大量飲酒を続けているうちにおちいる障害です。
精神依存、身体依存
依存の辞書的な意味は、力のある人やものによりかかることによって生活や存在が成り立つことで、ここではアルコールがないといられない状態になることをいいます。そして気持ちがアルコールを求めるとともにからだもアルコールを求める状態になります。前者が精神依存、後者が身体依存です。
渇酒症(かっしゅしょう)
精神依存が成立すると、アルコールのことを考えて頭がいっぱいになり、わかっていてもやめられないという心理状態になります。時に渇酒症(かっしゅしょう)と呼ばれ、酔いつぶれるまで飲み、目が覚めるとまた飲み出してふたたびつぶれるまで飲み続けるという連続飲酒の状態になります。このような状態が数日間続き、最後はアルコールをまったく受けつけなくなって飲酒はとまりますが、全身衰弱の状態になっています。
ふるえやけいれんなどの離脱症状
身体依存が成立すると、アルコールがからだから抜けるとふるえやけいれんなどの離脱症状が生じ、アルコールを摂取すると離脱症状が消えるという状態になります。
行動面の問題
依存症になると行動面でもいろいろな問題が出てきます。勤め人の場合は、遅刻や欠勤をくり返したり約束が守れず社会的信用を失うなどです。主婦の場合はいわゆるキッチンドリンカーとなり家事に支障をきたすようになります。
心理面でも変化が出てきます。わかっていてもやめられない状態は罪悪感を生み、抑うつ的になりやすくなります。またその反動のように家族に攻撃的になったりして家族関係をこわすことにもなります。
身体の衰え
身体面では、胃、心臓、肝臓、膵(すい)臓などいろいろの臓器に障害が出やすくなります。アルコール依存症が内科や外科で発見されることも少なくありません。
アルコール依存症は多くの人がおちいっていますが、病気の自覚がでない、あるいは周囲から指摘されても否認するという特徴があります。
関連した書籍類も数多く世に出ています。参考までにどうぞ
関連商品
新版 アルコール依存症から抜け出す本
新版 アルコール依存症から抜け出す本 (健康ライブラリーイラスト版) 単行本(ソフトカバー) 樋口 進 (監修)

講談社; 新版 (2018/8/23)
内容紹介
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【酒ぐせの悪さ? どこまで飲むと依存症?】
アルコール依存症の人には、お酒関連の問題を否認する傾向があります。また、依存症の治療では断酒が重要ですが、それを知って本人が治療を拒むことがあります。治療目標が本人にとって高すぎて問題になっています。その結果、依存症にもかかわらず、治療していないという事態になるのです。そこで近年、アルコール依存症の医療が見直されています。
治療の基本は昔も今も「入院」し「断酒」することです。しかし最近では「通院」で「減酒」することからはじめるケースもあります。患者さんが「ドロップアウト」することを防ぐために、より多様な治療が展開されているのです。アルコール依存症の治療はけっして難しいものではありません。軽症の人から重症の人まで、それぞれに合った治し方があります。
本書では、そうしたアルコール依存症の最新治療と基礎知識を1 冊にまとめました。さらに問題や症状から相談窓口が探せるチャートや、必要な治療法と入院・通院期間が調べられるチャートも掲載するなど、患者さんご本人とご家族に向けて、治療への一歩を踏み出すための情報が満載です。
*本書は同シリーズ『アルコール依存症から抜け出す本』(2011 年刊行)の新版です。
【本書の内容構成】
第1章 どこまで飲むと、アルコール依存症なのか
第2章 依存症は酒ぐせではなく、治療の必要な病気
第3章 家族だけで対処せず、病院などへ相談する
第4章 断酒・減酒をめざして、治療を受ける
【主なポイント】
*アルコール依存症とは、飲み方を自分ではコントロールできない状態
*朝から晩まで、絶え間なく「連続飲酒」をする
*飲まないと体の震えや幻覚などの「離脱症状」が出る
*明らかに飲みすぎているのに、それを「否認」する
*依存度を簡易的に確認できるAUDIT(オーディット)
*家族だけでは対応しきれない、相談の仕方と窓口の探し方
*基本的な治療は入院だが、通院で治せる場合もある
*軽症の人向け「減酒外来」もできている
*欲求を軽減させる薬の選択肢が増えている
樋口 進
【監修者プロフィール】
樋口 進(ひぐち・すすむ)
1954 年生まれ。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。精神科医。東北大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入局。のちに国立療養所久里浜病院(現・独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター)へ。同病院の精神科医長や臨床研究部長などを経て現職。専門はアルコール依存やネット依存、ギャンブル依存などの予防・治療・研究。WHOアルコール関連問題研究・研修協力センター長、国際アルコール医学生物学会理事長を務めるなど、アルコール依存治療の分野で国際的に高く評価されている。主な編著書に『新・アルコールの害』(少年写真新聞社)、編集書に『アルコール・薬物関連障害の診断・治療ガイドライン』(じほう・共同編集)などがある。
※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
(価格につきましては変動している可能性があります)
お酒で顔が赤くなる人、要注意! アルデヒドが心筋梗塞、がんを生む
単行本(ソフトカバー) /水野 雄二 (著) 青灯社

商品説明
日本人の心筋梗塞やがんの多くは、アルデヒドが関係していた!
「アルデヒド病」を多発させる遺伝子レベルの要因とその予防法とは?
西洋人にはほとんどいない、日本人の多くを占めるお酒で顔の赤くなる体質。 これはアルデヒドをうまく分解できない「ALDH2不活性型」の特徴であり、稲作文化の歴史に関係して発達したものだった。
心筋梗塞・狭心症などに大きく影響するアルデヒドの危険性は、飲酒やタバコの煙によってさらに高くなる。
循環器内科の分野で数々の賞を受けた専門医が「お酒で顔が赤くなる人」が長生きに有利な点・不利な点を易しく解説し、
健康に生きるために必要な食事・禁煙をアドバイスする。
わかりやすいデータや実例も掲載。
※商品の詳細につきましてはリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
(価格につきましては変動している可能性があります)
マンガでわかる 酒好き医師が教える 最高の飲み方
単行本 葉石 かおり (著), 浅部 伸一 (監修), 星井 博文 (その他) 日経BP社

商品説明
内容紹介
シリーズ10万部突破!
全国の酒好きに支持されたベストセラーがマンガ化!
お酒を飲んで二日酔いになったり酔いつぶれたり、という経験は誰にでもあるでしょう。
飲み過ぎて太ったり、病気になったりするのでは、と不安に思う人も多いかもしれません。
でも大丈夫です!
酒好き医師が実践する、医学的に正しい「カラダにいい飲み方」を覚えれば、いつまでも健康に、美味しくお酒を飲むことができます!
・「唐揚げ」を食べて二日酔い・悪酔い予防
・太らない飲み方のカギは「レコーディング」
・飲み過ぎたら「タコ・イカ・納豆」を食べよう
・日本酒で肌ツヤツヤ、ワインで長生き?
・顔が赤くなる・ならない人の違いって?
・「酒は百薬の長」じゃなかった! 気をつけたい病気は?…ほか
最新医学のエビデンスを基に、気になる病気の仕組みと予防から、二日酔い・悪酔いしないためのセルフケア、飲み屋で披露したいウンチクまで、マンガでわかりやすく解説します。
★マンガあらすじ★
社会人1年生の仲良し3人娘、大麦薫、赤井皐月、米倉マイは、今流行りのシェアハウスに住みながら、大好きなお酒を毎晩のように楽しんでいる。
そこへ転がり込んできた医師、守谷正義は、自分も酒好きのくせに、「健康的な飲み方」を厳格に3人に叩き込んでいく。
おせっかいなイケメン医師には、秘密があったのだ…。
PART1 つらい二日酔い・悪酔いにサヨナラするには?
・「唐揚げ」で悪酔い防止!?
PART2 お酒を飲むと太る!? 太らない飲み方って?
・その飲み方じゃ「脂肪肝」です!
PART3 アルコールは“毒”!? 病気との関係は…
・酒は“百薬の長”じゃなかった!
PART4 日本酒で肌ツヤツヤ ワインで長生き?
・知られざる酒のパワー
PART5 実は遺伝子だった! お酒に注意したいタイプは?
・酒好き医師の秘密
著者について
葉石かおり(はいし・かおり)
エッセイスト・酒ジャーナリスト。
一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長。
全国の日本酒蔵、本格焼酎・泡盛蔵を巡り、講演、セミナー活動、酒肴のレシピ提案を行う。国内外にて世界に通用する酒のプロ、サケ・エキスパートの育成に励み、各地で日本酒イベントをプロデュースする。
浅部伸一(あさべ・しんいち)
肝臓専門医。自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科元准教授。東京大学医学部卒業後、虎の門病院消化器科、国立がんセンター研究所、アメリカ・サンディエゴのスクリプス研究所等を
経て、2010年より自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科に勤務。現在はアッヴィ合同会社所属。
※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
(価格につきましては変動している可能性があります)
酒好き医師が教える 薬になるお酒の飲み方
単行本(ソフトカバー) 秋津 壽男 (監修)

商品説明
飲み方次第で「薬」にも「毒」にもなるお酒との付き合い方を楽しく解説しています。
飲む前に読みたいお酒の雑学本です。
毎日飲んでも!太らない、病気にならない、
悪酔いしないコツ43
※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
(価格につきましては変動している可能性があります)
タニタ アルコールチェッカー
タニタ アルコールチェッカー ネイビー EA-100-NV

商品説明
色:ネイビー
手軽に飲酒エチケット
息を吹きかけるだけで簡単に呼気中のアルコール濃度をお知らせ
体調や人によって異なる酔い度合いがわかる
飲酒時やその前後の測定で、変化がわかるから飲酒のペースを調整できる
さりげなく携帯できるスマートなデザイン
測定回数がわかる
検知方式:半導体センサー
前回値表示
※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
アルコールチェッカー ALC-D1

商品説明
ポケットサイズで持ちやすい小型のアルコールセンサーです。
使用方法も簡単で、手軽にチェックすることができます。
呼気中のアルコール濃度をデジタルで分かりやすく表示します。
電池交換お知らせ機能付きで、『いざ』という時にも安心です。
『飲みすぎたかな!?』と思ったらフッとひと息。
忘新年会、歓送迎会等の景品やプレゼントにも喜ばれます。
●商品サイズ(約)
縦10.2×横3.7×厚さ2.0cm
●判定可能値(目安)
判定可能値:0.01%mg/l BRAC
判定範囲:0.00~1.00%mg/l BRAC
※商品の詳細はリンク先サイトの商品説明をご参照ください。
Pingback: 50歳代から備えよう、2020年以降の定年後の過ごし方 | 日本全国住めば都
Pingback: 越後妻有地区の美味しい健康食材 | 日本全国住めば都